いろいろ
今日はかなり頑張った日。 早朝から仕事して、すぐに家族とドライブ。 息子を昼寝させている間に、来週の実践発表の準備。 夕方から運動会のダンスの練習して、 今から明日の準備をちょっと。 充実してるといえば、してる。
たまたまですが、私の知り合いの高校の先生が、私の教え子を受け持っていらっしゃるそうです。 しかもその先生は『学び合い』にチャレンジしている先生。 私のクラスで『学び合い』を経験した子が、また違う学校、違う先生から『学び合い』する経験すること…
「一斉授業を経て『学び合い』を行うべきか」 つづきです。 『学び合い』を行うにあたって、欠かせないのが「語り」です。授業のはじめと、終わりの5分程度、教師は子どもに「語り」ます。これは、『学び合い』における教師の大きな役割だと考えています。 …
【セミナー振り返り② 福島先生】 福島 哲也 (福島哲也)先生の話を初めて聞いたのが一昨年11月の大阪学び合いSORAの会。「入り込む力、巻き込む力」という言葉のインパクトをよく覚えている。その後のフリートークでは絶対話を聞こうと思ったけど、たくさんの…
【セミナーをおえて① 古田先生】 札幌市の小学校教諭の古田先生。最初の出会いはブログ。http://manabitudukeru.seesaa.net/とても柔らかい語り口の文章から、教室の様子が目に浮かぶようでした。当時の私は子供たちの学習をより一人ひとりの課題に合わせた…
学年末懇談会に向けて、ビデオ作りをしていました。 懇談会が大したことを話せない代わりに何かできないか、と思ってはじめて なんだかんだ、毎年続けています。 今までに撮った写真を、その年に使った曲を使ってつなげたものです。 時間のある時は、もっと…
昨日は職場の後輩たちを家に招きました。 今までなかったわけじゃないけど、食事をするために招いたのは初めてです。 結局話すことは職場の話。。 それでも楽しかったんですけどね。 私も1年目の時に、先輩のお宅にお呼ばれしたり、若手で遊びにいったりして…
昨日夜は、今度のセミナーで発表する先生と打ち合わせをしました。 その先生から、『学び合い』に出会ってから、今に至るまでを聞きました。聞いていて、なるほど~。とか、そうなんだと思うことがたくさんありました。 特にその中でも関心があったのが『学…
市の教育センター発表会に参加しました。 私が昨年発表した、会です。 今年は聞きにいく番になりました。 カリキュラムマネジメントの発表を聞きました。 国語の技能面と、生活科、道徳、特別活動を組み合わせるマネジメントです。 私も3学期はすべての科目…
ろうかは走っていた→歩きましょう トイレであそんでいた→トイレは正しくつかいましょう 授業中に腕相撲していた→べんきょうの時間を大事にね 出された課題をしないで遊んでいた→やるよ~ なんて、何度も何度も言うわけですよ。 「さっきいっただろ」と言いた…
私は厳しい方だと思います。おそらく。 時間にルーズなのは許さないし、ごまかしは許しません。 いいかげんに書いたり、つくったりすることを認めません。 勉強の質を高めるように子どもたちに言いますし、その上周りを見ることを要求します。 要は細かいん…
昨日は、音楽会の指導者として参加しました。 小学校の合唱、器楽、管楽団体が演奏します。私は、器楽同好会の指導者として、参加しました。 小学生といっても、素敵な音楽を聴くことができる音楽会です。音楽を通じて子どもたちを育てようとする先生たちの…
我が子が生まれてから、仕事の仕方が変わったと思います。 また、保育園に通うようになってから一層変わりました。 職場に着く時間と、職場から帰る時間がある程度決まっているので、 長々仕事ができません。 おそらく、サバサバしていると言われてもおかし…
昨日、以前から何度か面識のあった先生と夜に話をしました。 『』を導入するときに、どんな語りをするのか、ということをテーマにしたスライドを見せてもらいました。 子どもに見せながら話せる内容になっており、シンプルで分かりやすかったです。 何年も続…
今日、失敗したなーと思うことがありました。 子どもたちだけで解決するにはかなり困難な課題を出してしまいました。 一生懸命考えようとしているんですが、個別に話してもなかなか理解が及ばない。 これはダメだなあと思い、子どもたちに謝って、何割かの子…
今日は、通院のために午前中お休みをもらいます。 昨日、子どもたちにその話をしました。 「先生は明日のお昼まで来ません!」 するとある子が足を広げて 「やったー天国だー!」とニコニコして言いました。 私は大笑いしてしまいました。 なるほど、私がい…
昨日、少し考えていたこと。 8時25分から朝の会が始まるので、 ①時間に余裕を持って ②遅れないように ③5分前に ④8時20分に着くように ⑤早めに 来ましょう。 のように、子どもたちに話そうと思えば、①~⑤みたいな言い方ができると思います。(ほかにも…
私は音楽の授業でピアノを弾いて授業をします。 ただ、右手でメロディを弾きながら、左手で簡単なリズムを刻むという、程度のものです。小さいころにピアノを習っていたわけではないし、大人になってから習い始めたわけでもありません。 自分でピアノを弾い…
週末は、いろんな方と話しこみました。 主に聞く側だったんですが、いろんな話が聞けました。 今、考えていることだったり、悩みだったり、迷いだったり…いろんな話がありました。やはり、聞いてみて刺激になることや、聞いてみないと分からないことが多いの…
週末、いろんな刺激をうけました。 金曜日、夜遅くまで数名の先生と話しこみました。どちらも私より若いのですが、とても優秀で熱心な方々です。 『学び合い』を理解してもらうには、教師としての自分を信頼してもらう必要がある。 子どもたちの信頼を得るに…
私も含めて子育て世代が増えてきました。 産休に入る先生も増えてきています。 急に休みが必要だったりします。 そんな時に安心して任せる存在がいるってものすごく有り難い。 そして、担任の先生がいなくても子どもたちの学校生活が通常どおりに 行われるこ…
今日、同僚の先生と今後の教育現場について少し話をしました。 学習指導要領の改定に伴って、早いところではもうすでに、授業や教育課程が変わりはじめていると思います。 私の勤めている自治体は、来年度から外国語と道徳が変わっていくようです。 簡単に言…
昨日は学級懇談会がありました。 学級閉鎖あけの懇談会だったので、人数は少なかったんですが、 たくさんお話することができたので、良かったなと思います。 その中で「『学び合い』を2年生からも続けられないのか」ということが話題になりました。 保護者…
最近、何人かの学校の先生に1対1でじっくりお話を聞かせてもらう機会を持たせてもらっています。 私が聞いていることは、 教師に至るまで。 『学び合い』に至るまで 『学び合い』を実践していて。 です。 話を聞いていると、当たり前ですが「教師に至るまで…
保護者の方から連絡帳を頂きました。 先日の公開日に『学び合い』を参観されたとのこと。 これからの世の中に必要な力をつける授業だから、もっと他の学年にも広がってほしい、と書いてありました。 (そうですよ!本当に…)というのは、心の中にとどめてお…
今日はとってもこわーい方(笑)が私のクラスに見学に来ました。 もう私なんか足下にも及ばないんですが、 見学してもらえるだけあり難いです。 一通り見て回ってもらって、感想を聞いたらいろいろと指摘をしてもらえました。私が悩んでいたことや、手付かず…
今の自分には、意識して、手伝うことありますか?って聞くことは、必要だなあ。って思います。手伝いますよ〜って参加するのも。 若手の頃は、気づいたことは何でもやっていました。たくさん頼まれごともしました。そのうち休日や帰宅時間を削ってボランティ…
次の懇談会では「いじめ」について、 保護者の方と話し合いたいなと考えています。 くりあがりの足し算よりも 漢字よりも 何が大切なのか。 数少ない機会ですが、 保護者の方に伝えられることは 伝えたい。 「いじめ」とは何か。テレビのコメンテーターの発…
自分の器のなさ、心の狭さに、いつもいつも反省します。 反省して、「今日こそは」と思うのですが、また失敗します。 対策は考えているんです。 いろいろな対策をしています。 余裕が持てるようにしています。 でもうまくいきません。 子どものせいにすれば…
ある方にアドバイスいただいて、 ちょっと遊び心をみせたら?と言われました たとえば、給食時間におかずを増やしたりするとき、 「さあさあ、今日は大サービスだよー!大盛りだあー」 なんて言ってみました。 子どもたちはたったこれだけで大喜び。 ああ、…