おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

前向きに

今日は、算数の『学び合い』が事情により2時間ありましたが、

1時間目も5時間目も課題が達成できませんでした。

どちらも主な理由は、「計算のおくれ」です。

 

しかし、それ以外にも理由があります。

1時間目の時点で、子どもたちは「誰が遅くなるのか」

分かっていたはずです。

それでも達成できなかったのは、

今私が一番打破したいと思っていることです。

 

「どうして課題達成できなかったんだろう?」と聞くと、

子どもたちはいろいろと話してくれました。

どれも的を得ていたので、次は大丈夫だろうと思い、

「終わってない分は中休みに終わらせて、5時間目に頑張ろう」と話しました。

 

5時間目。

1時間目の反省を生かして、声をかけたり動いてくれたりしてくれる子はいるのですが、やはり終わりません。私は子どもたちの様子を見ていて、その原因が何なのかわかるのですが、それを直接言ったところで何も変わらないし、それでは子ども集団の力がつかないので、我慢です。

 

さすがに、私も期待をこめた話はできませんでした。

正直心配な面もあるからです。

「4年生になって、どの子も楽しい学校生活を送ってほしい」

と思うと、この課題未達成に影にある、クラスの課題を何とかしたいと思ってしまいます。

 

だからもう願いをこめて話をしました。

「先生は、4年生になったらもういません。そのときに、この終わっていない子たち

は4年生でも終わらないままになるかもしれません。それでいいんですか?」

 

こんな言葉かけは、先生の押し付けかもしれません。

プレッシャーになるだけかもしれません。

3年生に必要ないかもしれません。

でもこの子たちが4年生になったときのことを考えると、やはり伝えたい。

 

多くの子にとって、隣の子が課題を終わっていようが、いまいが関係ないと思います。

でも『学び合い』を通じてはそれではいけないことを学んだはずです。

もちろんいまだにそれがピンと来ていない子もいます。

それは仕方ないと思います。

でも一人でも多くが、隣の子が課題を終わっていなかったら、気にかけてほしい。

その気にかけること、声をかけること、助けてあげること・・・その一つひとつが

子どもたちを救うと考えています。

 

数人の子が、いろいろと反省を言ってくれました。

普段あまり発言をしない子も言ってくれました。

結局、「放課後に少し残れる人が残って、残れない人は「お願いします」の気持ちを持つ」ということになりました。

実はこれ、昨年末に何度も話し合って考え出した関わり方の方法です。

 

もちろん、放課後に残ることを強要はできません。

だから残ってくれる子=素晴らしいみたいな扱いはしません。

残らなくても十分貢献してくれている子もいますから。

 

でも、数人の子が残って、終わらなかった子とかかわってくれました。

ほんの数人ですが、その子たちに感謝したいと思うと同時に、

「4年生でもよろしくね」という思いを強く持ちました。

 

課題が終わらなかったけど、前向きな気持ちになれました。

 

明日の朝、「ありがとう」って話をしよう。