おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

トップランナー

算数の教科書に「3年生の復習」というページがあります。

 

全部で大問21題あります。

 

先日、その問題の中でどれを教科書に解くのか、ノートに解くのかと

解いた問題を〇 理解した問題、もうしなくてもよい問題を◐にするように指示したプリントを配布しました。

 

するとクラスの中のある子が、今日全部の問題を終わらせて登校してきました。

おそらく相当時間かかったと思います。

褒められたいという気持ちかもしれませんが、それにしても気合入りすぎです。

 

すかさず、誰が何問解けたかわかるような名簿を作って貼りだしました。

すると他の子たちが「すげー、もうこんなに進んでる」と話しています。

 

これで、誰がどこまで進んでいるのかわかるので、学習の個別化・協同化ができるようになりました。

 

さて問題は、すべて終わらせた子、これからどんどん進めるだろう子たちです。

もちろんその子たちは、周りに困っている子がいればすぐに助けにいくでしょう。

しかし、それはいつもではないので、その子たちは暇になってしまいます。

 

どうしようか。この子たちが活気づく課題は何か。

とりあえず「終わった後、どんなことができるか考えてみてね」とだけ声をかけてみましたが、それはそれで、先生としての役割を放棄しているようにも感じます。

 

うーん。とりあえず4年生の教科書を渡してみることは、思いつきました。

いい意味で『学び合い』の悩みですね。