おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

アクティブラーニングを考える【その2】

 

 

アクティブラーニングに必要なことはディベートやグループワークなどの活動を成り立たせるための土台が必要なのではないか、ということを前回書きました。

 

 

その土台というのが学校でいえば、学級だと思います。

そして、はじめにすることは、「安心・安全な場として学級づくり」だと思います。

 

 

話はそれますが、異動したての職員室ではなかなか会議等で発言しにくいものです。

しかし、日ごろたくさん話をしたり、食事をしたり、一緒に仕事をする中で

「この集団の中で発言しても大丈夫」という感覚をもてるようになると思います。

 

 

子どもたちも同じで、まずは学級の中で、できるだけ多く話をしたり、関わる機会を持つことが必要だと思います。ペアトークとかグループトークとかグループエンカウンターとかなんでもいいので、とにかく量を関わる機会を提供することです。

 

何年も担任をしてきて感じますが、子どもたちの多くは、授業中にほぼ関わりを持つ経験をしておらず、休み時間は仲良しどおし、給食時間や掃除時間にちょっと普段関わらない人と関わる程度で、関わりが貧弱です。(かくいう自分も子どもの頃そうでしたが、放課後子ども同士で遊ぶ機会が多かったので、それで埋め合わせていたのではないかと思います)

 

だから、普段関わらない人がどういう人なのか、

どのようにかかわればいいのか、

関わることが自分にとってどのような意味があるのか、

 

あまり実感としてないんだと思います。

 

私は『学び合い』実践者なので、「できるだけ」というと、45分の授業の中で35分~40分、一日のほぼすべての教科でと考えます。とにかく関わる。多ければ多いほどいい。でも足りない。(もっと前の学年でやっておいてよ~、といつも愚痴がでる…)

 

このように、まずはじめは「たくさん関わる」ことが

「アクティブラーニング」を行う第一歩ではないかと思います。

 

 

つづく