おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

3学期の準備(久しぶりしっかり書きました)

明日から遠征するので、今日までに3学期の準備を終えました。私の3学期の準備は12月の初旬から始まっていました。子どもたちの様子を見ながら、3学期はどうしようかというのを考えていたからです。3学期は3つのことにチャレンジしようと考えています。

 

「カリキュラムマネジメント」「学びの個別化」「反復学習」

 

「カリキュラムマメネジメントの初歩」

まずは、3学期の教科書の内容をすべて把握。

今まではその次の日暮らしか、単元くらいしか見通していなかったので冬休みは3学期まるごとしっかり教材研究をしようと決めていました。

 

今更なんですが、学校の教育課程計画で決められている単元構成って、しっかり把握しておかないともったいないことになります。例えば意図もなく学期の後半に音読の単元を残しておいたら練習する時間が限られています。また、学期の初めに作文の単元を学習しておけば、それを生活科や、日記指導などに生かすことができます。重なった内容は、合科にしてもいいでしょう。

 

初歩的なカリキュラムマネジメントだと思います。ただこれも時間をかけて取り組む必要があるので、冬休みの半日を要しました。

 

「学習の個別化」

これは2学期の後半にチャレンジしました。

1学期からはじめた『学び合い』によって全員達成を目指す集団になることはできてきました。「一人も見捨てない」と口に出さなくても子どもたちの言動から「一人も見捨てない」の考え方が見えてきます。もはや、次のステップに進んでいいのではないかと思っていました。

 

『学び合い』あるあるなんですが、どうしても「全員達成」を目指すと毎回一人残ってしまう子がいます。他学年でしたら、「他の教科で」「単元全体で」という対策があるのですが、

1年生では書くスピードや言葉の理解に差があるので、残ってしまう子が決まってしまいます。また単元ごとの『学び合い』には不安があったため、チャレンジできずにいました。

 

その単元『学び合い』の第一歩として、2学期の後半に「学びの個別化」を目指した『学び合い』を行いました。

学びの個別化 - GTOのブログ 『学び合い』で楽しい学校生活

子どもたちはそれぞれのペースで学ぶことができました。というより、こんなにペースが違うのね、と驚いたくらいです。学習の個別化については下に詳しく記載します。

 

教師が個別評価すべきか

『学び合い』では自分で〇つけをしたり、子ども同士で〇つけをすることが多いと思います。でも「よく分かっていない」ことを自分で認識したり、周りに指摘されないまま、「分かった」ことにしてネームプレートを動かし「全員達成」そのまま授業を終えている子は結構いると思います。他の学年ではそれでも、次分かればいいですし、もっと言えばテストまでに分かればいいと思います。「半」分かりなんてよくあることです。また、「分かったつもり」はテストの点数に影響するので、テストの点数を目標にしていると子ども同士の評価が次第に厳しくなり、改善されていきます。

 

しかし、1年生はそうもいきません。何しろ合っているのに×、間違っているのに〇をつけちゃうような子たちですから。そもそも「分かる」なんてものすらよくわかっていない。

 

そのまま他の学年と同様にしていると、困ったことが起きると思います。例えば、家に帰ってプリントを見た保護者の方が「~ちゃんこれどういうこと?まちがっているのに〇しているよ」と聞いたりすることが考えられます。これでは『学び合い』に対して不安や疑問を抱くのは当然です。(これは1年生に限ったことではないですし、今までどの学年でも同じようなことはあります)

 

やはり、『学び合い』をする以上、子どもに持ち帰らせるプリントや学習ノートには教師の目が通っているべきですし、完璧に分かってなくても、教師の何かしらの手立てや個別指導の足跡は残すべきだと思います。しかし、それをするには膨大な時間と、他の子への別課題の指示が必要です。

 

そこで今回「学びの個別化」をすすめる中で、子どもたちの学習の区切りことに点検を行うことにしました。今までは子どもたちの様子を見ながらブラブラしたり声をかけたりする必要がありましたが、もはやそれも必要なさそうだったので、授業中に子どもたちの点検に時間を割くことができそうだと考えました。

 

やってみると、やはり案外分かっていないまま〇付けしている子が多くて

「これどういうこと?」「お話ししてみて」「これ間違っているよ」と声を何度もかけました。すると、子ども同士で「先生に見せる前に点検しよう」という文化が生まれてきて子ども同士の点検が始まりました。なるほど、この子たちは点検をするということすらも初めて経験するんだ。だから教師がモデルになる必要がある。ちょっとした発見でした。

 

これは3学期にも取り組めそうだ。

さて、子どもたちの様子を時々見ていると、遊ぶこともないし、暇を持て余すこともありません。ちゃんと目標がはっきりしていると、この子たちはどんどん学べるんだと思いました。すごく早く終わる子もいるので、その子たちには「スペシャル課題」として、「問題づくり」「自分の復習づくり」を課してみました。これもなかなかよさそう。いくつか反省点も残しながらも2学期の復習を終えることができました。そして、3学期にはこれでいこうという気にもなりました。

 

まずは何をしたかというと、上にも書きましたが3学期の単元をすべて見通しを立てました。そして、学習指導要領と照らし合わせながら、それぞれの単元でどんな力を身に着ける必要があるか確認し、どこで(どのように)評価するか考えました。

 

 

その後は、学習プリントの作成。とはいってもすべて教科書通り。大事ににしたいのは、学習の足跡をすべて残せるようにすること。

15枚のプリントと、毎時間の振り返りレポート。そして単元表(プリントの進度確認表)これらを作成し、すべて印刷をしました。これで1月~2月の算数は完成です。

準備する時間は一度にかなりかかりますが、その次の日暮らしよりはマシです。これだけ準備していれば、授業中は子どもたちに集中できると思います。

 

反復学習

さて、子どもたちの学びの個別化はできそうです。もう3学期の見通しは立ちました。

もう一つ行いたいことがあります。それは、「反復学習」です。

一年生は、くりあがりの足し算、引き算を勉強します。カタカナや音読の学習もあります。

生活経験や、家庭学習の差が影響するとは思いますが、計算能力、音読、言葉の定着はやはり反復練習が必要だと思います。しかし、これを一番大事にしようというわけではありません。

 

もしかしたら『学び合い』の実践者の中には「必要ない」といい切る方がいるかもしれません。しかし、そこまでは自信を持てません。それは、来年度『学び合い』じゃなくても子どもたちが充実した学校生活を送ってほしいからです。

 

『学び合い』を通して学んだことは、次の学校生活でも間違いなくいかされると思います。それは人生レベルの学習をしているからです。たとえば、「分からないことは周りの力を借りる」ことです。しかし、そこに重きを感じていない方も多くいると思います。それが悪いとは思いません。また、「基礎基本」の名のもとに、計算力、音読、言葉を大事にする傾向が学校にあるのも事実です。

 

そういった中で子どもたちがこれから学校生活を送っていくんだから、できるだけそれに対応できるようにしておきたい。結局子どもたちに「させる」ことになるので、自主的な学習を目指した「学びの個別化」と矛盾することにもなりますが、私なりのバランスを取り方です。

 

することはそんなに難しいことはありません。国語と算数の時間の頭に、計算練習や音読練習を入れます。ただ、単純に取り組むのではなくて、これも足跡を残して、自分の成長を実感させたいと考えています。具体的な教材は算数が100マス計算、国語がことわざ音読フラッシュカードと、教科書の音読を考えています。本当はいろんな実践があるんでしょうけど、あくまでメインではないので、これ以上深入りはしません。

 

まとめ

正直言って、試行錯誤の段階です。

そもそもこんなことを何のためにやっているかというと、子どもたちの学びが充実することを追求するためです。おそらくほかの先生たちとあまり変わりありません。ただ、本当に一人一人の子どもたちすべてにとっての学びにこだわりはしています。

 

「『学び合い』にこだわらないでいろいろな方法を取り入れる」という方もいれば「一人も見捨てない『学び合い』にこだわる」という方もいます。私は目の前の子どもたちを軸にして、子どもたちの学びが充実するためにはどうしたらいいか考えるのがベストだと思っています。

 

だから「いろいろな方法を取り入れている」ようで「『学び合い』から離れない」ようでもあると思います。

 

何にしても楽しいです。ワクワクしています。

これが私なりの学びの充実です。

 

さあ、明日から遠征。もしかしたら何かヒントがあるかも。楽しみだなぁ。

 

今日はいっぱい書きました。読んでくれた方、ありがとうございました。

またよろしくおねがいします。