おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

いったい何を目的に

f:id:f-manabiai:20190823223842j:image

 

※今日の投稿では、「学力テストの点数」を「学力」とします。

 

今日研修で聞いた話は、「家庭環境と学力の相関」でした。

詳しいことを書くと誤解を招くので避けますが、今日の話の中にすごくひっかかる話がありました。

こんな話です。

 

「小学校の先生が・・・な子どもたちの学力を底あげすれば、中学校以降の勉強についていけない、ということは減る」

 

 

そもそも「ついていけない」授業するからよくないのでは・・・。

みんな同じ内容を同じペースで学習するっていう大前提があるから、落ちこぼれが生まれるんじゃないの。

クラスの中でそれぞれが全然違う内容とペースで学んでいたら、「ついていけない」はなくなる気がする。

 

また、これ聞いて周りの先生はどう思うんだろう。「もっと学力をつけなければ」と思うのではないか。

「学力底上げ=子どもを救う」と単純に思ってしまうのではないか。そして、学力低い子にもっと宿題をさせたり、課題を増やしたりするのでは。そんなことをしても、逆効果だってことは、明らかなのに。余計に学校にいく気がなくなるよ。

 

『学び合い』で目指していることは根本的に違うんだろうな、と思った。

学力の低い子を底上げが目的なのではなくて、学力の低い子も仲間と一緒に学べることが目的。

しかも結果的に後者の方が学力が上がってしまうんだよな・・・。