おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

主体的な学び・生き方とは③

おさらい。私は、子どもたちによく「テーマに対する課題を見つけ、自分なりの方法で、解決すること」を「主体的な学び」として伝えています。

 

では、自分がこの意味で「主体的に学んでいるか」を1日レベルで考えると「ほぼ学んでいない」とわかりました。では、もう少し長期的なスパンで考えてみます。

 

例えば、懇談会。

私は懇談会で話す内容を考えてスライドを作ります。

その時に必要な情報や、裏付けは調べないといけません。

「いじめ」に関してのスライドを作った時は、過去の新聞を集めましたし、

「いじめ」に関する本もいくつか読んで、各著者の共通項や傾向を探ったりしました。・

 

研究ごとや、セミナーを企画する時も、

発表に関係する資料を探したり、本を読んだりします。

研究ごとの場合は、学習指導要領を読み直しますし、答申を読んだりします。

引用するために、有名な研究者や教育者の投稿を探したり、のせていいか聞いたりします。

 

このような時私は、「主体的に学ぶ」ように思います。

ここで大事になってくるのは「目的」があることでしょう。

目的に対して、目標を設定していることは少ないですか、目的達成のためには学んでいると思います。

 

 

興味から本を読んだり、セミナーに出ることもあります。

以前は「何のために」よりも「学ぶこと」が目的だったように思いますが、

今は必要なことを学びにいくようにしています。やはり、「なんのために」があると、自分の学ぶ意欲も

あがります。

 

教員なので、悉皆研修に参加することはよくあります。

残念ながら、自分から進んで参加する時よりは意欲は低いです。「教室をあけてこんなことを学ぶのか」というスタンスになってしまうからです。しかし、話を聞いていると意外な発見があったりすることもあります。

要は、自分の学ぶ姿勢の問題か、と思うことはよくあります。

 

 

このように考えていくと、「主体的に学ぶ」ためには、「目的」「目標」が必要で、

研修や懇談会といった、わかりやすく短期的な「目的」「目標」の場合は、「主体的な学び」になるようです。

 

しかし、それも一時的。

ずっと「主体的な学び」を行うためには、長期的な「目的」「目標」を設定しないといけないでしょう。

 

長期的な「目的」「目標」

「子どもにとっていい教師でいること」

「子どもたちの力がつく授業をつくる」

「よりよい人生を生きる」

 

 

そしてそれには自分への問いが欠かせないと思います。

「あなたはどうしたいの?」