おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【法規】自治体の教育振興基本計画

【目を通しておきたい教育振興基本計画】 教育基本法(教育振興基本計画) 第十七条 政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な…

【法規】主任として

法規ではないけれど、主任として。 ・学校の方針を職員に伝える際、何を気をつければいいか。 ・自分の意見と対立する職員がいる際、どのように行動するか。 ・児童理解に必要なものは何か ・市民に信頼されるために何ができるか ・職員間で一番大事にしてい…

【法規】なぜ教員は法規を知らないといけないのか

まず、公務員として全体の奉仕者であること また、教員が「信用」のもとに成り立っていること が挙げられます。 次に職務上の義務、身分上の義務があることを知らなければ、 自身が何をしてよくて、何をしてはいけないのか分かりません。 他にも自身の権利を…

【法規】主幹教諭と教務主任

【主幹教諭】 学校教育法第37条第9項 「主幹教諭は、校長(副校長を置く小学校にあっては、校長及び副校長)及び教頭を 助け、命を受けて校務の一部を整理し、並びに児童の教育をつかさどる。」 【教務主任】 教務主任は、校長の監督を受け、教育計画の立…

【法規】体罰の禁止

学校教育法第11条〔児童,生徒等の懲戒〕 校長及び教員は,教育上必要があると認めるときは,文部科学大臣が定めるところにより, 児童,生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし,体罰を加えることはできない。 www.mext.go.jp

学校に行かない理由は様々だと思うけれど

学校に行かない理由は様々だと思います。 たとえば、家でゲームしたりYoutubeを観つづけて学校にいかないという子。 親や教師は「ゲーム依存症だ」「Youtubeが悪い」と決めつけるかもしれませんが、 根本的な原因ではないように思います。 「学校に行くより…

いい夫婦の日

いい夫婦の日だそうですね。 今知りました。 夫婦になって、7年半。 たぶん、このまま何年も続いていくと思います。 実は「もう続かないかもしれない」と思ったことは過去にあったけれど、 毎回繋ぎ止めてくれるのは、妻のほう。これが当たり前ではないこと…

理解したいものしか理解できない

まさに。今の僕に必要な言葉 https://t.co/1vE23YWr5l— おに先生 (@onisensei024) 2021年11月21日 人の本質は 「理解したいものしか理解できない」だ。 しかし経験という触媒によって 「理解できないものが理解できている」という瞬間が生まれる。 今の自分…

『学び合い』が『』と表現されるワケ

『学び合い』とは、上越教育大学大学院の西川純教授が提唱する教育理論、教育実践です(この言い方は私がそう呼んでるだけです) 『学び合い』に『』(二重カギ括弧)が着くのは言葉通りの「学び合い」と区別するためにだと考えています。 『学び合い』は2つの…

教師の時短術とは・・・です #1

ここ数年、ほとんど居残りをしないようになりました。 一番の理由は「効率が悪いから」です。 一日中仕事して、定時以降も仕事なんてしようものなら、頭が働かず効率が一気に悪くなります。集中すれば20分で終わるものも60分かかったりします。しかも周…

「ICT活用推進」が頭打ちだと思うワケ

「ICT活用推進」は今まさに多くの学校が取り組んでいるところかと思います。 あくまで個人的な所感ですが、おそらく「ICT活用推進」は ある一定以上進まない と思います。本当は「ICT活用推進」の流れで学校教育が根本的に変わることを願っていましたが、残…

人が学ぶ自然な姿とは

保育参観があり、年長の息子の参観に行ってきました。 魚好きの息子は、終始ペーパークラフトに取り組んでいました。 担任の先生が毎日準備をしてくれて、作品箱や竿を作ってくれるので、 息子は飽きずに毎日作り続けているようです。 他の子達はブロックや…

自分の人生〜育休時代〜

僕は昨年度、育児休業を取得しました。 たった3ヶ月でしたが、仕事から離れ、教師という立場から離れるというのは、 とてもいい機会でした。 育児休業の目的は「育児に専念する」ことだと思いますが、 元々、育児と仕事の両立をそこそこしていた自分にとっ…

Zoomの学習会ふりかえり

Zoomを使った学習会がありました。 久しぶりに参加させて頂き、頭がフル回転しました。 【Zoom学習会メモ①】学年経営の最上位目標例「みんなで考え、みんなで創る」これを4、5月のうちに固めておけば、後からそこに立ち返ることができる。— おに先生@ICT模…

グリーンブック

グリーンブックという映画を観ました。 きっかけとなったのはこの動画 www.youtube.com ここで紹介されている作品はどれも観たことがなかったので、 せっかくだから観てみようと思って、選んでみました。 グリーンブック(字幕版) ヴィゴ・モーテンセン Amazo…

周りは自分をどう見るか

僕のことを周りの方は「勉強熱心」と捉えているようです。 アイスブレイクのような活動で知ることができました。 ただ、僕は自分のことを「勉強熱心」と思っていません。 むしろ、全然勉強が足りなくて焦っています。 集中しにくい特性なので、集中できるよ…

時にはアリだな

仕事も保育園の送り迎えもなんにもない日 少し前はそんな日なんてたくさんあったけど 今では珍しい。だから、自分からつくるしかない。(仕事は休みをとった、家族はじじばばのところ) この時間を有意義に使いたいという気持ちにもなるし、なんにも考えない日…

厳しく言うことが正解ではないが

人はある時ふっと行動が変わる時がある。 そのきっかけは様々だと思うが、 何かしらの「ショック」を受けた時もあれば、 周りの人間関係に影響を受けた場合もある。 説得をし続けた結果、納得して変わる時もあれば、何にも言ってないのに変わる時もある。 何…

いったい何を望んでいるのか

人の言動の裏には何か意味がある。 不安の現れかもしれないし、 自己顕示欲の現れかもしれない。 一方で、言動では本心が分からないこともある。 周りからは自信ありげに見えても、取り繕っているかもしれないし 謙遜して見えても、実は演技かもしれない。 …

スキルアップを教えるのはもういい

ICT

ずいぶん前に『学び合い』の学習会で「企画もの」をやることに抵抗感があるという方に話を聞いたことがあるけど、今になってその気持ちがわかるような気がしてきた。 ICT活用の仕事をしていて、人前で話をする機会が増えたわけど、最近になって、いや最初か…

習慣というものは最強

今まで、何度となく挑戦してきて、続かなかったことはありませんか。 私は、たくさんあります。 遡れば、学生の頃。 勉強法の本を読み漁り、「よい」と言われている参考書を買っても、 結局、続かないということはたくさんありました。 唯一続けていることは…

人の間で生きる

感情的になった時、どのように気持ちをコントロールしますか。 私は大抵、モヤモヤします。 仕事中、感情的になってしまうことがありました。 突発的に、ということは以前と比べて少なくなりましたが、 時々起こります。 こういうことが起こると後から大抵、…

ICT活用推進元年

ICT活用推進が始まった年は 「何かが変わる」 「新しいことを学ばないと」 という勢いがあったと思います。 また、無知ゆえに言われるがままに乗っかっていく部分もあったでしょう。 だから、適切な計画と研修の時間が確保されたら、 活用推進は進んだと思い…

「できっこない」を形にしていく

「夢を持とう」と言われる時もあれば 「現実を見ろ」と言われる時もある。 「やってみたいことを考えろ」と言われる時もあれば 「そんなの無理だろ」と言われる時もある。 そうやって、子どもの頃から 「理想なんて持っても無駄なんだ」と刷り込まれてきたの…

昨日の投稿と今の研究について

昨日の投稿、読んで頂いて方、ありがとうございました。 f-manabiai.hatenablog.com 基本的に自分のアウトプットを目的にしているブログなので、 あまり中身のないものが多いのですが、昨日の記事は書いていて楽しいものでした。 頭をひねって、いろいろ調べ…

「主体的に学習に取り組む態度」の評価について

以前、「主体的に学習に取り組む態度」をどのように評価するか、という問いに対して自分なりの答えを出そうと、個人研究をしました。それを論文にして、教育委員会に提出したのですが、見事「奨励賞(参加賞)」あくまでも自分なりの答えが出したいという気…

11月なんやら

「11月危機」という言葉があるそうですね。 あくまで私の経験上ですが、 11月危機だった(と思う)こともあれば、 一年中ずっと危機だったこともあれば、 危機だったのに、危機だと気づいていないこともあれば、 11月は危機どころか、最高だった こと…