高校生の頃から本屋めぐりしていたので、
本屋に行くとなんとなく落ち着くようです。
でも買って満足しちゃうタイプなので、買ったらその日に読まないとダメです。
アクティブラーニングの本、多いなぁ。
手にとって読んでみると、ウッとなります。
こってり、もっさり。
誰もやる気起きないよなぁ。って感じです。
『学び合い』の本もたくさんあるし、
『学び合い』をアクティブラーニングと呼んでいる本もあります。でも周りにアクティブラーニング本が多すぎて、埋もれている感じです。
残念。
本屋によっては、平積みにしたり、見やすくしていたりしているので、「ああー売れてるんだなー」って分かりますが、今日行った本屋は、そうなってません。
聞いた話ですが、「アクティブラーニング失敗例」が出ているようですね。
そりゃそうだなって思います。
ほとんどの本で書かれていることは、授業レベルの話。子ども同士の関係が良好であることが、前提。
集団づくり、人間関係づくりができない上で授業だけ変えてもダメですよ。おそらくアクティブラーニングうまくいく人は、そのあたりもきちんとできているから、授業もうまくいく。
でもそれじゃあダメなんですよね。
誰でもできるアクティブラーニングじゃないと、何にもならない。
『学び合い』でアクティブラーニングを実現することは可能です。集団づくりや人間関係づくりも同時に行うので土台はいりません。
それを実現しているのは、
「一人も見捨てない」という理念と
「多様な人と折り合いをつけ自らの課題を解決すること」という学校観です。
この点において、
『学び合い』はアクティブラーニングを実現できるが、アクティブラーニングとは異なるものである、と私は考えています。
本屋でこんなことを考えている人は私くらいですね。笑