おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

分かるということ

「分かるということ」について、そのうち文章にまとめたいと思っています。

今年度一番の発見だからです。いくつかパーツを書いて、まとめていきたいです。

 

以下、一年生に『学び合い』を教えてきて感じたことをいくつか。

その1

『学び合い』の課題でわかりやすいのが「~できる」「~解ける」だと考えられる。

 たとえば、「①~⑥の問題が「できる」(「とける」)」

としたら、一年生でもゴールを理解できる。

 

ただし、一年生の初期の段階では、ゴールしたかどうかは、

教師が評価した方が効率がいい。

準備をした答えを見て「できる」「解ける」が達成できるかといえば

2割くらいはできると思うけど、残り8割はすぐにはできない。

「できた」という状態がそもそも認知できていないので、

〇つけをさせても、いい加減になり、間違いを〇することも十分ありえる。

そしてその間違いを2割の子たちが、訂正できるようになるのにも、

かなりの時間を要する。

 

そこを待てるのであれば、教師が評価する必要はないけれど、

間違ったままの解答をそのままにすることは、保護者の理解を得られないので、

教師が介入したほうがいい。

 

実はこれって、1年生に限ったことでは全然ないんですけど、

1年生を担任して『学び合い』をはじめて改めて気づいたこと。

貴重な経験だったと思います。

おそらく、何年生であっても、「分かる」「できる」集団になるには、

一定の時間を要するので、そこを教師がどう振る舞うかは、意図的であった方が

いいと思います。