おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

仮説② 得点向上期

全員達成を目指していて、それがうまくいくと子どもたちから「やったー!」と拍手が起こることがあります。これが指標というわけではありませんが、子どもたちが全員達成のために頑張り、喜ぶようになれば、もう子どもたちの集団は「全員達成を目指す集団」になっていると考えられます。

 

しかし、これは長くは続きません。

・課題を達成したことに見せかける子

・課題を達成した気になっていて、実は分かっていない子

・いつも最後に残ってしまうことに落ち込んでしまう子

・自分の課題が終わり、教える子がいなくなった時に遊んだり、暇をしている子

 

こういう子たちが現れはじめます。

そこで、次は「得点向上期」にうつる必要があります。

 

『学び合い』の最初の語りの時に「本当に分かる授業」と説明します。

「本当に分かる」というのは、自分自身が「分かった」と思えること、「分かった」ことに納得できること、周りが納得できること、と色々あると思いますが、一番シンプルかつ必要性が求められることが「テストの点数があがる」ことです。

 

保護者の方は何だかんだ「テストの点数」で判断する面が多いです。

「『学び合い』って楽しいんだよ」といくら子どもが言ってもテストの点数が低ければ

「遊んでいるだけじゃないの」「ちゃんと勉強しているの?」「先生教えなくていいの?」という疑問がわいてくるでしょう。

 

子どもたちのテストの点数をあげることは、子どもたちの集団がよりシビアに「本当に分かる」集団になることですし、『学び合い』が保護者に納得してもらえる授業につながります。

 

このように、全員達成を第一目標にしていた時期から、全員達成の中でテストの点数もあげていくことを目指すのが「得点向上期」です。

 

 

f-manabiai.hatenablog.com