おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

指示を与える、与えられる

教師が子どもに指示を与えて、子どもがそれに従うのは、お互いにとってある意味楽です。

教師は、自分の思うように子どもを動かすことができるし、

子どもは教師の言う通りに動いておけばいい。

 

しかし、これを続けていると両者にデメリットが多いと思います。

指示ばかりしている教師は、もしそれに従わない子どもがいた時に、成すすべがないでしょう。

以前は、体罰をしたり、暴言を行ったりして「強制的に」従わせていたこともあったようですが、

(私の中学生の頃はそうでした)

今はそんなことはできません(本当は昔からそうなんですけど)

だから、◯子どもが言うことを聞かない→怒鳴って聞かせる→それでも聞かない→どうしようもない。

● 子どもが言うことを聞かない→力でしたがわせようとする→体罰だと訴える→どうしようもない。

 

なんてことが考えられるわけです。いや、本当にこれって気をつけなきゃいけないよなー

って若い先生見ていて思うわけです。力で制圧することになれると、他の方法を覚えなくなると思います。

 

一方で、子どもたちにとっては、指示ばかり聞いていると、頭を使わなくなります。自分から行動することをやめます。

教師がいないところで不適切な行動をとったり、教師が教室にくるまで、勉強をはじめようとしない。

教室環境が悪くても気にしないし、誰かが困っていてもおかまいなし。

出てくる言葉は「先生、◯◯をしました」の報告ばかり。

「先生、何すればいいんですか」といえばいい方で、言われるのを待つばかり。

 

私は、いつもこのような行動を「お腹すいた」論と呼んでいます。

お腹がすいて、親に「おなかすいた」と言ったら、ご飯が出てくる。

そりゃあ今はそれでもいいかもしれないけど、これからそれでいいの?って。

ご飯は自分で材料考えて、作り方考えて、自分で作って、片付ける必要がるんだよ。

材料準備するには、お金を得なければいけないんだよ、それを考えないのが「お腹すいた」だ。

 

みたいにです。

 

そして、私は指示ばかり与えてこられた子達に「自分で」と言い放ちます。

厳しく、冷たいとも思われます。

先生は話を聞かない、とまで言われることもあります。

それはそれでよくないのですが、基本的には私は子どもたちに思考停止しないようにしています。

案外、先生が色々しなければ、子供達は動き出すものです。

大人はその機会を奪ってはいけないと思っています。