若槻さんのコメントが話題になっていますね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00010000-wordleaf-ent
まあ、このような発言は保護者側からしたら「当たり前」なのかな、と。
それと同時に、日本全体で学校に頼ってきたツケが現れてきたんだろうな、と。
子どもが家に帰ってこない。
子どもが外で怪我をした。
子どもが喧嘩をした。
子どもがLINEでトラブルをした。
こういうことがあった時に、相談できる場所で一番みじかなのは学校だろうと思います。
「いや、学校に相談してもしょうがないよ」とはならないでしょうね。
本来なら、親が、地域が、行政が対応しなきゃいけないんだろう、と思います。
でも今の日本のシステムにはそういうものはほとんどないでしょう。
学校に頼ってきたからでしょうね。
「学校の先生の仕事は17時前後 まで」
という認識が社会に広がっていって、「なら子どもの相談はどこにするのよ」という風潮になり、「地域でするか」「行政でするか」と移行してくしかないだろう、と思います。
急に「17時以降は学校は対応しません」と突っぱねても、保護者はどうしようもないでしょう。
若槻さんの言葉は当然かな、と思います。そして、若槻さんが謝罪したところで何も変わらないでしょう。
謝罪に追い込んだのが、教員だとしたら残念ですね。(ツイッター見てたら、教員アカウントの気がしてなりませんが)それよりも「あなたの考えもわかります。でもね・・・」という対話が必要だと思います。
ちなみに「一人も見捨てない」も
勤務の範囲内。
家庭のことまで踏み込まない。
という冷静さも必要だと思います。