期待をすると、それが満足行く結果とならなかった時に、苦しくなる。
一方で、期待しないと、やる気にならない。
「きっと、何かプラスになるだろう」そう思えることで私は頑張れる。
「よかったよ」の一言なんてあれば、御の字だ。
私は、明日、最後の望みをかけている。
8割以上、自分の腹はくくっている。
もう2年近く考えてきたことだ。
今年は全国大会があったから残った。
何か自分にできることはないか、と期待を持っていた。
理解を示してくれる方はいた。
でも大半は変わらなかった。興味すらも持たれなかった。
自分はそういうポジションなんだと悟った。
いや、誰しもが誰にも興味がないんだろうな、と思った。
みんな個業。
協働しているようで、していない。
共通確認はしているけど、共通認識はしていない。
ある程度努力したつもり。
できるだけニコニコしてきたつもり。
でも、根本的に違うんだろうな、と思った。
今日の会話からも。
少なくとも自分には合わないようだ。
求められているのは「仕事きちんとしてくれる主任」であって
それ以上ではない。
僕は、任せられたらどんどんやると思いますよ。
役割と活躍どころがあれば、割と結果出しますよ。
使い方によってはかなりの力を発揮すると思いますよ。
この自信過剰で、勢いだけの男をくすぶらせていたことを「もったいない」と思ってほしいね。
さあて、本気を出してますよ?この本気が伝わりますか?
小さなことですが、ちゃんと合わせていますよ。見つけられますか?
今までの足跡がわかりますか?
学習指導要領に書かれていることをちゃんと具現化していますよ?
最後の望みです。それが少しも満たされなければ、もう期待しません。