冬休みになりました。
長期休みの過ごし方について、
子どもたちには、色々な「指導」をするようになっています。
でも、結局のところ、本人と親の責任です。
それは教員も、親も、子どももわかっていることなんですが、
「指導」をしなければいけないことになっています。
答えは簡単です。
「子どもの安全を守るため」です。
一方で「責任を逃れるため」でもあると思います。
あまりいい話ではないですが、長期休みになると子どもが傷つく事故や事件があります。それを防ぐために学校ができることといえば「事前に指導する」ことです。
でもそれが子どもを本当に守るのかといえば、そんなに大きな効果はないでしょう。
結局は自分のことは自分または親が守らなければいけないです。当たり前なのですが。
しかし、何かあるとすぐに矛先は学校に向きます。
「どんな指導をいつしたのか」
そういう追求が学校に来るでしょう。
だから学校は事前に「指導」をして身を守ることを行います。
そして子どもたちに「指導」することになるのです。
私はこういう「指導」のことを「アリバイづくり」と考え
大して時間をとらないようにしています。
大事なのは「やったかやっていないか」ですから。
すごく粗末な言い方をすれば、子どもが長期休みにどう過ごそうと
教員には関係のない話なんですよね。だって家庭のことだから。
そこまで割り切っていいものか、という気持ちもありますが
割り切らないと、際限なく私たちは働かなければいけなくなります。
なんでもかんでもしてしまうから、学校に電話かかってくるし、対応しなければいけなくなる。「家庭に教育力がなくて、学校がしなかったら子どもがは誰が面倒見るんだ」
という声が聞こえてきそうですが、その答えは簡単「みんなでしょ」
地域でも行政でも近くの大人でも、みんなで面倒見ましょうよ。
学校はなんでも屋じゃないですよ。教員のできることなんて
「〜にはしてはいけません」と言うしかないんですよね。結局。
だけどまあ、子どもが事故や事件にあってはほしくない。
だから手をかえ品をかえ、子どもたちに「指導」をします。
だけどねえ、子どもは今日来ただけでも御の字なんですよね。
何が楽しくて寒い体育館に集められて話を聞いて、
通信表をもらうだけのために半日学校に来るんでしょうね。
「めんどいからいかない」となる日が来るような気がします。
少なくても大人だったら「今日行く意味ないから休むわ」と言えますよね。
さて、この「指導」について、
最近たくさんお説教をうける「不祥事防止」と全く同じことなんだろうな、と思います
それについてはまた次回。