おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

やり方・考え方・在り方・生き方①

みんなde『学び合い』フォーラムの分科会の一つ「『学び合い』と共にある教師の生き方」に参加しました。そこで、心に残った話があります。

f:id:f-manabiai:20200809151634j:plain

それは、

『学び合い』の

「やり方・考え方・在り方・生き方」です。

これを聞いて、今までモヤモヤしていたものが、少しハッキリした気がしました。

 

 

『学び合い』というのは、多くのデータを元に整理された理論であり、「考え方」だと

認識しています。今では絶版の本を読むとわかります。

 

「考え方」といってもいくつかの観のことで

 第一は、「学校は、多様な人と折り合いをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、 より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場」であるという学校観。

 第二は、「子どもたちは有能である」という子ども観。

 第三は、「教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は子どもに任せるべきだ」という、授業観。

 ※第三については、「学校の授業」に限定されるので、最近の西川先生の発信からはなくなっています。

 

あとは「一人も見捨てない」という願いが加わり、『学び合い』の考え方とされています。

 

 

さて、分科会で話されていた「やり方・考え方・在り方・生き方」

になぜひっかかったかというと、いくつか思い当たることがあったからです。

 

①「やり方」はあくまでも、「考え方」を具現化したものであり、

『学び合い』そのものではない、ということ。

②時に「やり方」にこだわり「在り方」と混同していたこと

③今まで自分が悩んできたのは「在り方」だということ。

 

今回の『学び合い』フォーラムで「全国の『学び合い』の会」が企画の中にありました。

はっきり聞いたわけではないのですが、「フリー トーク」が多かったように思います。

私が担当する「福岡の会」も、普段は「フリー トーク」中心の会なのですが、今回は内容を準備しました。オンライン上では「フリー トーク」が難しいことを知っていたからです。

しかし、本来の「『学び合い』の会」の目的を考えると、「フリー トーク」を選ぶべきだと思います。しかし、それはなぜか。

 

『学び合い』が考え方であり、在り方であり、生き方だから

です。

以前どこかで聞いた話なのですが、『学び合い』ははじめ、「口伝」で伝えられるもの、だったそうです。つまり、形のないもの、マニュアルのないものだったということです。しかしそれではあまりにも伝わりにくいし、失敗も多いので「手引き書」というものが生まれ、本がうまれたそうです。でもそれは「やり方」を伝えるものであり、「在り方」「生き方」を伝えるものではなかったのではないか、と思います。

 

②へ続く