授業で、アサガオの観察をしました。
アサガオの花びらをやぶいて、中身をみました。
「おしべって5本くらいあるのね」
「めしべよりもおしべの方が多いのね」
「めしべの先の丸い部分ってなんだろう」
「花粉がついている」
実際に見ることで、色々な「気づき」や「疑問」が見つかったようです。
日常生活を送っていて「花の中身はどうなっているのか」と疑問に思うことは
そう多くないでしょう。あえて授業で「観察」することで、「そうだったのか」と気づくこと
それこそ「学び」ではないか、と思います。
アサガオは「おしべ」「めしべ」があって、「おしべ」の先に花粉があって、それが「めしべ」について「受粉」し、「実」ができる。本や塾で学んでいる子は、この「知識」を知っていると思います。また、最近ではデジタル機器を利用すれば、実際にアサガオをみなくても、詳しくそれらの様子を見ることができます。
しかし、アサガオに「触れて」みることで、柔らかさや匂いを知ることができます。
花の中に虫が入っていたり、おしべの先に花粉がついていることも、じっくり見ることができます。「意外と小さい」ということに気づけることも、実際に見てみないと分からないことです。
デジタル機器を活用して授業するのはある意味「楽」です。
教科書を読みあげる授業も「楽」です。
「おしべ」「めしべ」「受粉」などの知識を知ることはできます。
しかし、テストの点数にならない、形にも残らない「経験」が「実際に見る」ことで
得られます。それこそ、「学び」なのではないか、と思います。
「他の植物はどうなっているんだろう」
「花粉って形が全部同じなのかな」
湧き上がる「学ぶ意欲」は「実際に見ること」からはじまるのではないか、と思います。
デジタル時代になろうとも、忘れてはいけないことだ、と思います。
「ウィズコロナ」ともいいますが、ただ教科書をなぞる学習を毎日するだけでは、
真正の学びとは言えないのではないか、と思います。
土曜授業や短縮時制。そもそもこれらの取り組みは、何のために始まったのか、もはやその意義も見失われています。ただただ授業数だけを稼ぐようなやり方は早いところ見直して、「学び」を取り戻してほしいところです。