おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

勤務校でICT活用が進んだ理由

明日はオンライン授業。

勤務校はおそらく「ICT活用度の高い」オンライン授業になるのではないか、と思います。そして、勤務校はレベルの高い「ICT推進校になった」と思います。

 

 

その推進役だったのが、この私、です。

 

どうだ、見たか(誰が?笑)

と言ってみたいところですが、全然私だけの功績だとは思いません。

いや、もちろんがんばりましたよ、色々。だからこそ嬉しいです。

ただ、「私だけの功績ではない」というのは謙遜とかではなく、本当にそう思っています。

様々な幸運が今の状態を築いている部分もある、と思います。

一方で「なんでこんなにうまくいったのか」というのは今後の「組織開発」を学ぶ上で考えをまとめておくべきではないか、と思うので、このようにブログに書いてみることにしました。

 

まあ第一に言えることは、

 

校長

 

ですね。

もうこれは、間違いないです。

私の人事も、私に仕事を任せてくれたのも、研修の時間を割いてくれたのも、チャレンジしようとしたのも、応援してくれたのも、宣伝してくれたのも、ぜーんぶ校長のおかげ。

これがなかったら、どんなに私が今以上の力があっても、ダメだったと思います。

一方で、校長次第でこんなにも変わるんだ、と思いました。校長のリーダーシップという部分が勤務校のICT推進に大きく貢献したと思います。

 

 

次に言えることは、

 

ICT推進役に時間的な余裕がある

 

ことだと思います。私は今年度、担任を外れていました。育休をとっていたからということもありますが、たまたま今年、GIGAスクール構想が前倒しになったこともあって、私にICT活用推進役がまわってきました。とはいえ、準備すること、学ぶこと、サポートすること・・・もう仕事がありすぎて、PCスキルも求められることから、時間と精神的な余裕のない担任だったら、おそらく今年の半分以下しか仕事はできなかったでしょう。他の学校で、担任をしながらICT推進を行なっていた方々は本当に大変だったと思います。

 

 

そして、最後に

 

アーリーアダプターの存在がある

 

ことだと思います。

今回のICT推進にあたって、これほどまで「イノベーター理論」があてはまったなと思うことは今までありませんでした。

f-manabiai.hatenablog.com

 

推進役の私がすべての提案、環境整備、相談に応じるのではなく、各学年または、低中高学年に一人または二人ほどに「推進する」人がいたことが大きかったと思います。私が貸した本を読んで、自分なりに取り組んだり、自分で作った資料を学年に広めたり、サポートしたり・・・そんな広がり方がジワジワ見られるようになってからが、一気に活用度が増したのではないか、と思います。

 

 

苦手な方のサポートも忘れない

 

職員室内での差が生まれては、ICT推進校とはいえないでしょう。勤務校のすごさは、PCが苦手な人もその方なりに活用していることです。

・推進役がサポートする

・周りがサポートする。

・子どもに頼る、任せる(ことが大事だと伝える)

このようなことができたからこそ、少しずつ使えるようになっていったと思いますし、「自分でやってみて使えるようになろう」という心がけがどの方にもあったからこそだと思います。

それは、誰でもできることではないと思います。新しいこと、苦手なことに対して「やりたくない」「できない」と思ってしまうものだと思います。そういう方がたくさんいたら、ICT推進は無理だったでしょう。

 

 

他にも、勤務校は比較的子どもの情報モラルがあった、とか

推進役の私が、年代的に中堅域にいた、とか

ハード面の整備が早かった、とか

 

いろいろな要因もあったと思います。

f-manabiai.hatenablog.com

 だって、一年前はこの本を読んで

「そんな簡単に学校は変わらないよ」と思ってましたからね。

 

いろいろなタイミングが重なって、今に至ると思います。

 

 

最後にちょっとだけ言えば

 

僕の功績?笑

 

 なーんて。