教師が子どもたちに語る。
全員に伝わってほしいという気持ちで伝えていても、
実際には一部の子にしか伝わっていません。
でも、教師の語りを理解した子が、少しずつ周りに伝えていきます。
そうして集団が少しずつ変化していくのを待ちます。
『学び合い』を実践する際のセオリーです。
私の今の立場は、職員室内での学級担任のような立場でもあり、周りに伝える子どものような立場でもあります。つまり、同僚たちに語る機会もあり、周りを巻き込んでいく機会もあります。語る時は、一部でもいいからピンと来る方がいることを願って語るし、周りを巻き込む時は、とにかく行動力を発揮するしかありません。
いずれにしても、職員集団を形成していく役割があるということです。
そして、それを意識して行動することが大事だと思います。
なぜ、そう考えるかというと、自分にとって「得」だから。
すべて『学び合い』のセオリーですね。
さて、今日は「語る」機会がありそう。
何をどう語るか。教室で考える時と同じです。