大学の合格特集やってた。
1日10時間以上勉強してたんだって。
10年以上前の受験生時代、予備校で缶詰になって勉強してたけど、第一志望に合格しませんでした。おそらく私は集中力がないので、いくら時間をかけても要領がよくなかったと思います。また、一人で勉強するのが結構辛かったので、受験仲間がいたら違ったかもしれません。まあ第一志望にいかなかったおかげで、こうやって教員やって、地元にいるわけでだから人生は不思議だなと思います。
大学入試が変わったら、こんな缶詰勉強が通用しなくなるかもしれないんですよね。そしたら、学力向上の名の下に、ドリル学習ばかりさせる文化が変わりますよね?
偏差値で人を比べる文化はなくなりますよね?
一刻もはやく変わってほしい。