おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

授業や学級経営

常識を疑え!30代後半の再チャレンジ

小学校の先生をしている方、国語の授業づくりって難しいですよね。そんな方々も、この本を読めば、モヤモヤが晴れるかもしれません。 今回は土居正博著『国語授業の「常識」を疑え!』を紹介します 国語授業の「常識」を疑え! 作者:土居 正博 東洋館出版社 …

自分のことが分からない

小学生くらいの時から自覚はあるのですが、 僕は集団の中でカーストの上位になることはありませんでした。 小学生の頃のカースト上位の子って「運動ができる」「話が面白い」で 中学生の頃だと「ケンカが強い」「体格や態度が大きい」「話が面白い」などが …

おに学級「10のルール」

以前、学級担任をしていた頃 おに学級「10のやくそく」とか「10のルール」というものを決めて 子どもたちに年度初めに伝えていました。 さて、これを見て、みなさんはどう思いますか。 おそらくこの当時は 「先生はこんな先生なんだよ」 「こんなことをよく…

大事にしている言葉 教育者編

様々な教育書や、講演会で教育に関する話を見聞きすることがありますね。 でも、心打たれた言葉や話も、いつの間にか忘れてしまっている、なんてこともあります。 それではせっかく見聞きしたことが無駄です。 そこで私は大事な言葉をメモして、毎日見るよう…

『学び合い』の難しさ。新任教員の難しさ。

昨日は、『学び合い』全国フォーラムオンライン2021に参加しました。 manabiaiforum.peatix.com 私はその分科会の一つに参加しました。 『学び合い』名作劇場~サンダVSガイラ(1966) タイトルはふざけていますが、内容は私が以前から話を聞いてみたかっ…

教師の技術

学校の教師の主な仕事は、「授業」であり、子どもと関わることだと思います。だとしたら、「授業の腕をあげる」ことが、何より優先されるべきでしょう。

これに尽きるな

この本の重要性を改めて感じている今日この頃。 新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1) 作者:向山洋一 発売日: 2015/08/08 メディア: 新書 教師として必要なスキルは色々あるし、いろんな先生がいていいと思うけど、 やっぱり「集団を動かす力」…

デジタル時代になろうとも

授業で、アサガオの観察をしました。 アサガオの花びらをやぶいて、中身をみました。 「おしべって5本くらいあるのね」 「めしべよりもおしべの方が多いのね」 「めしべの先の丸い部分ってなんだろう」 「花粉がついている」 実際に見ることで、色々な「気…

「またね」って言える仲間づくりを忘れたくない

1学期が終わりました。 昨年担任していた子たちが放課後に集まるから来てほしいと言われたのでいきました。転出することになった子を見送るためだそうです。昨年のクラスのことをいまだに引っ張っているのは、いいのか悪いのか。でもやっぱり嬉しいですね。…

主体的な学びを模索する②

f-manabiai.hatenablog.com 先日、上のような内容の記事を書きました。 子どもたちが「主体的に学ぶ」ために、どのような授業の流れを構成し、「目標と評価の一体化」をはかるか。それについて書きました。 今回は、「思考力・判断力・表現力等」をどのよう…

『学び合い』実践者がGIGAスクール構想に向けて頑張ってみる②

f-manabiai.hatenablog.com 「学校現場の授業は何も変わっていない」 「GIGAスクール構想が授業を変えるチャンスになれば」ということを①で書きました。

『学び合い』実践者がGIGAスクール構想に向けて頑張ってみる①

https://www.oetc.jp/ict/img/pdf/doc_20200526_01.pdfより引用 休校、学校再開、土曜授業、夏休み短縮・・・ 1学期は学校にとって「激変」でした。 しかし、個人的な感想を言えば「授業は何も変わっていない」と思います。 教科書の内容を伝えることが最大…

主体的な学びを模索する

復帰して1ヶ月経ちました。 私は担任ではなく、4、5、6年生の理科を専科として授業を行う身なので、 授業づくりが一番の使命でした。 自分のクラス以外に入って授業することや、35分で授業を組み立てることに慣れるまでに 時間と労力を要しましたが、…

#39 国語教育への恨み

どうも!おに先生@onisensei024です。 タイトルが「恨み」なんとまあ、何が言いたいんだって感じですね。 まあ後の方に出てきます。この手の文章は何度も書いてきたので。 突然ですが僕、大学の学部生の時、 「卒業論文で不可」 をもらった人なんです。 卒論…

決意

今日、西川先生の話を聞いて、一番大事なことが分かった。自分がこの4月に何がしたかったのか分かった。 そうだ、場とつながりだ。 つながり。子どもたちでいえば、友達。 場。友達・仲間と会える場。 つまり、学校だ。 子どもたちも言ってたやん。 「この…

#16 教科書レベル?それ以上

今まで7年間小学校で『学び合い』を実践してきました。 いろんな実践も試したし、右往左往もしたと思います。 昨日『学び合い』仲間と話しているうちに、 「教科の本質を考える時期あったなあ」 「あれ、いつそれが教科書に戻ってきたんだっけ」 「昔と今の…

けテぶれ✖️『学び合い』

けテぶれ✖︎『学び合い』??? Twitterで結構みかけるので疑問に思っていました。 ✖︎って並列って意味だよねえ。コラボっていうか、合わせるというか。 『学び合い』って「考え方」だから、何か違和感あるんだよなあ・・・ とはいっても、知らないものに対し…

【長文】敬意を込めて

待望の一冊が届きました。 福島県(現宮城県)の高橋先生の著作です。 流動型『学び合い』の授業づくり: 時間割まで子どもが決める! (教育単行本) 作者:高橋 尚幸 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2020/02/25 メディア: 単行本 高橋先生は、ブログで『学び…

怒涛の1日・お別れ

27日の18時半、校長が職員室へ。 安倍首相、臨時休校要請 まさか・・・。 職員室が騒然。 そのまま帰宅。 これはもしかすると、明日で終わり? いろいろなことが頭をぐるぐるまわる。 Twitterを見てみたら、休校関連の話題ばかり。 多くは「子どもを誰が…

メモ②

この本を読もうと思った時点で 多分、次のステップにいったんだと思います。 かなり遅れていたとも言えるし、ギリギリセーフとも言える。 「評価」をどうするよ と思ったのは、『学び合い』の学習活動をどう振り返り、どう価値づけするか自分で定まっていな…

メモ①

そろそろ学年末。 今年度の振り返りをしています。 本当はせまりくる仕事よりもこういうことした方がいいんだろうけど、なかなかそうもいかない。どうでもいい仕事は、すぐに片付けてもっと必要なことをしたい。 今したいこと ①子どもたちに3学期の学びを総…

毎週月曜日の空騒ぎ

毎週月曜日は、「自学交流会」というものを行っています。 2学期までは、まとめてきたノートをみんなで交流して、「いいね」の付箋を貼ったり、 人のいいとことを「まねぶ」ことを行っていたのですが、最近は、「自主制作」の発表会になりつつあります。 鬼…

基礎基礎

100マス計算 漢字反復 音読 まあ、全部やってるわけですよ。 でも、やっぱり教育活動の一部。 これだけじゃあ足りない。 もしかしたら、授業どころじゃない、 勉強どころではない、という学校、教室だったらいいのかもしれませんね。まずは、規律から、まず…

今年度『学び合い』社会科実践のまとめ

今年度の私としては完成形かな、と。 社会科の単元『学び合い』 厚紙に単元表貼って、裏は計画とふりかえり。 取り組むのはノートやプリントなど各自好きなもので。だいたいノートが多い。 この単元表の要素としては、 ①前の単元の時に、次の単元の課題を作…

授業準備

教材研究 なんて大それたことは、しているとは思えません。教材準備、いや授業準備といった方が正確です。 平日は少し早めに学校について、放課後は1時間くらい残業して授業準備しています。 どんな力をどのようにつけるのか 何がテストで問われているのか …

自己満足

クラスの思い出を残してほしい。 そう思って、どのクラスでも3学期は「取り組み」をしてきた。 クラスの歌を作ったり、ダンスを踊ったり、壁絵を作ったり・・・ 決して子どもたちが「やりたい」と言ったものではなく、 僕から提案して、僕が考えて、創って…

おだやか

3学期が始まって一週間が過ぎました。 あっという間でしたが、とても「おだやか」な日々でした。 毎日、当たり前のように授業ができて、 当たり前のように学校来て、 時々笑って、時々遊んで 学校なんだから トラブルが起こってもおかしくないし、 悩みがあ…

作家の時間〈実践〉

早速やってみました。 「作家の時間」 ひとまず、簡単に説明し「とにかく書く」ことを行いました。 最初は手が止まっていた子もだんだん調子が出てきたようで 最後は「楽しかったー!」の叫び声。 子どもたちのイキイキする姿が見られました。 何よりこの一…

作家の時間

増補版 作家の時間: 「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】 (シリーズ・ワークショップで学ぶ) 作者: 出版社/メーカー: 新評論 発売日: 2018/07/09 メディア: 単行本 この本を読みました。 (ざっと読んだになるかもしれないけど) ひとまず分か…

敬意を表して

ツイッター上でみつけた漢字テストのやり方を真似させていただきました。 クラス全員が熱心に取り組む! 漢字指導法 ―学習活動アイデア&指導技術― 作者:土居 正博 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2019/03/22 メディア: 単行本 どうやら、この本に紹介…