2023-01-01から1年間の記事一覧
令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置付けが2類相当から5類相当に変わるとことになりました。それを踏まえて令和5年の4月から学校における感染対策が大きく「緩和」されました。 一番の変化は「マスクの着用」でしょうか。「個人の判断」と…
教育・子育ての基本は「信頼して、任せて、待って、支える」 教育哲学者の苫野一徳先生は、Voicyの中でこう話しています。 r.voicy.jp 教育・子育てに関わる皆さんは、これをどう思いますか。 「確かにそうだ」 「そんなの当然でしょ」 「そんなこと言っても…
以前、ある先輩からこんなことを聞かれました。 「先生。あなたは学校を(子どもにとって)どんなところにしたいのですか」 私は、こう答えました。 「学校が楽しいところであってほしい」 「楽しい」といっても子どもによって様々ですが、十数年学校の教員…
『国語授業の「常識」を疑え!』について感想のブログを書きました。 f-manabiai.hatenablog.com 一度書いては見たものの、長くなったり、読みにくいと感じてカットしたものを 「番外編」としてまとめました。もしよければお読みください。 漢字は1ページの…
小学校の先生をしている方、国語の授業づくりって難しいですよね。そんな方々も、この本を読めば、モヤモヤが晴れるかもしれません。 今回は土居正博著『国語授業の「常識」を疑え!』を紹介します 国語授業の「常識」を疑え! 作者:土居 正博 東洋館出版社 …
「いいですよ。やりましょう」 「分かりました。努力します」 どんな時でも、自分の仕事をやめて、相談や要望に爽やかに応じるのが教務の責務だと思って、ずっと心がけ続けています。 しかし中には、平気で人を「便利屋」扱いしたり、面倒なことを押し付けた…
先日、新任の先生の学級懇談会に参加した。 自己紹介をした後、その場にいるだけ。 それでも新任の先生にとっては安心感につながったようだ。 懇談会は、準備していたスライドを使って進行。 原稿も学年で考えていたらしく、それを説明して無事終わった。 新…
昨年度の後半、担任を兼務しながら教務の業務を行っていた私は、 土日の早朝に仕事をしたり、平日の日中、隙間時間で仕事をしたりしていました。 来る日も来る日も仕事仕事仕事・・・ 余裕のある日などなく、とにかく短い時間の中で効率よく仕事をする必要が…
私の勤める学校では、管理職が変わりました。 教務である僕は、直属の上司である教頭、校長が変わることになります。 当たり前といえば当たり前ですが、人が変われば考え方が変わるので、対応の仕方が変わります。 昨年度の上司、教頭・校長先生はわりと僕の…
ここ数日、17時台に帰宅できている。教頭、校長先生も早い。 一方で、学級担任の先生たちは16時近くまで子どもと関わり、放課後の時間を迎える。 事務作業や授業の準備をしていたら、17時どころか18時を越えてしまうだろう。 「管理職・教務は早く帰れてずる…
教室にいる30数人の子どもたちと一緒に、何かを決めることは簡単ではないでしょう。 例えば、学級目標。 「どんなクラスにしたい?」という問いを投げかけて、 返ってくる反応は様々だと思います。 「仲の良いクラスにしたい」と思う子は多いけど、「昼休…
学校における人事権は校長にあります。 極端なことを言えば、校長が「◯年生担任をしてください」と言えば 職員はそれに従わないといけません。職務命令です。 とはいえ、人間は機械ではありませんから、職務命令に素直に従うはずありません。 納得してもらえ…
ある先生が、人事の関係で学級担任の先生から外れた時、こんなことを言っていました。 「私は、授業がしたいから学校の先生になったのになあ・・・」 この話を聞いた時、私は自分自身にこんなことを問いかけます。 「あれ?自分って授業がしたいから学校の先…
新年度がスタートして2週間が経ちました。 始業式や入学式といった、教務が関係する大きな行事が終わり、私自身は一息ついた感じです。2月下旬からずっと走り続けてきたので、ようやく落ち着けそうです。 担任として教室に行く事もなく、職員室で作業をし…
新年度がスタートし、始業式が終わりました。 今週から学校生活が復活します。 僕は今年度は「教務」でスタート。担任兼務はありませんでした。 昨年度は途中から担任を兼務しましたが、新年度はじめから担任だったら相当キツかったかも。それくらい新年度か…
年度末の数週間、仕事量が一気に増え、勤務時間内にさばくことができませんでした。 平日に残業したり、土日に仕事をしたりしました。 どんな仕事をしていたかというと 【担任業務】 ・成績のまとめ、総合所見記入、通信表の作成 ・子どもの荷物やプリント類…
以前、小学校の先生が学期末の反省会でこのようなことを、述べていました。 「もっとサポートが欲しい」 結局その先生は、体調を崩し、休職しました。 私は今、サポートをする側の立場にいますが、この「サポート」とは人それぞれ違うんだろうなと最近思って…
今日は卒業式。 まだ終わってませんが、もう疲れました。 教務として、卒業式の実施案を提案し、練習計画を立て、6年生と日程調整し、他の教員に仕事を割り振ることをしました。司会という目立つ仕事もありますが、どちらかといえば運営の仕事の方が大変で…
ドリル。どりる。Doriru。 まだドリル学習にこだわっているんですか。 今にでも声に出していいたい。 不毛、諸悪の根源、時代遅れ・・・なんとでも悪口が出てきます。 「勉強させないと、すぐにサボるから」 「何度も練習して鍛えないと、学力が下がる」 「…
教務と担任を兼務して8ヶ月経ちました。 業務量は普通の学級担任よりも、教務よりも多いはずです。それでもここ最近、ほとんど5時台に退勤しています。兼務を始めた頃は、6時過ぎまで残業していましたが今は、遅くても6時には退勤しています。ほぼ5時台…
教務1年目。新しい職場。 さらに、前年度に色々あって、立て直しが求められている状態でのスタートが 11ヶ月前の僕。 それからも、ハードな局面はずっと続いたし、余裕のある日なんて1日もありませんでしたが なんとか年度末です。 この一年間を分かりや…
先日、近隣の学校の教務が集まる研修会に参加した時、 「担任を兼務している方」という質問に対して、3名の手が挙がりました。 約3割。教員が足りないと言われている昨今、意外と少ないんだなと思いました。 ま、教務と担任を兼務している時点で異常なんで…
ある学習の一環で「クラスがどのように成長したか」を子どもたちに考えてもらいました。 まずは1学期のクラスの様子を出してもらい、今と比べることにしました。 僕は、2学期から担任を交代したので1学期の子どもたちの様子は分かりません。 Googleジャム…
昨晩、よしさとさんとスペースで対談しました。 濃いめの2人が日曜日夜から騒ぎます。明日からの活力にぜひ。 https://t.co/YSNZ86Qct0— おに先生@朝活×30代のアツい生き方 (@onisensei024) 2023年2月12日 一番最初に話題になったのが、「『学び合い』で何…
道徳の教材に「手品師」という有名な教材があります。 チャンスを取るか、約束を取るか二択を迫られた時に、約束をとった手品師の話です。 www.mitsumura-tosho.co.jp 僕は、道徳の教科書に勧められている指導の流れが好きではないことが多いので、自分なり…
組織として、社会人として、公務員として 守らないといけないこと(ルール) 心がけておくこと(モラル・マナー)はあります。 学校って、教員の良心に任せて「引き締める」ことに対して甘いなと思う時があります。 ルールやモラル・マナーをいい加減にする…
f-manabiai.hatenablog.com 前回の続きです。 教員不足以外に、何が教員を疲れさせているのか。 それは「敬意と礼儀の消失」だと書きました。 コロナの影響でしょうか。 時代の変化なのでしょうか。 保護者からの反応がなくなったと感じます。 学校が変われ…
「働き方改革」という言葉が根付いたのか、ICTが導入されたからか、数年前に比べて、業務量は確実に減っていると思います。 しかし、周りの教員の声を聞くと「負担が増えた」「大変だ」と口する人がいます。私の身の回りに限った話なので、それだけで「教員…
久しぶりの投稿です。 もう、一ヶ月近く投稿していませんでした。 理由はいくつかあるのですが、気持ちに余裕がなかったのが一番だと思います。 さて、ここ数日「やる気低下期」に入っています。 僕は、毎年こういう時期があります。 決して心身が疲れている…
どこの社会にも(職場にも)自分と相性の良くない人はいると思います。 子どもたちにも「折り合いをつけないといけない」とよく話をしています。 とはいえ、私にとって相性の良くない人の存在は、日々の仕事や生活にどころか、自分の心身にまで影響を与えま…