おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

#40 どこを見ているのか

2学期に入り、校内授業研究が行われるようになった。

校内の研究テーマに沿って、授業者が指導案を作成。

複数の教師が授業を参観し、その後協議を行うというものだ。

 

はっきり言って僕は、この校内授業研究に意味を感じていない。

時間と労力のかけた割に、結果が伴わないからだ。

 

授業後の協議会で話されることも、だいたい同じ。

徹底した分析や課題改善はなく「子どもたちが頑張ってたからよかったよね」で終わる。

 

⚪︎⚪︎さんはーー考えていて、〜〜と表現していた。

△△さんはーーー考えていたようだが、うまく表現はできていなかった。

◻︎◻︎さんは最初から最後までーーーだった。

 

本来なら30数人の子どもたちの学びを分析し、思考や行動の変化はあったのか、どのように関わり、何を表現したのか

詳しく調べていくことで、その授業の良し悪しが決まるはずだ。

 

はじめからそこまでの分析はせず、数名の子どもから気づいたこと、数名の子どもが話をしていたことを拾って

自分の教育観と照らし、あれこれ言って終わる。茶番としか思えない。

 

教員になって数年はこのような授業研究に前向きに参加し、自ら授業をすることもあった。

 

ある年は自身の実践から『学び合い』に関心を持ってもらおうとしたり

ある年は徹底して校内のテーマの枠で自身のやれることをすべて盛り込んだりもした。

結局、いくら時間をかけて準備しても、労力をかけても大した影響も学びもなく終わることしかなかった。

つまり、やれば終わり。授業をすることが目的。そう理解した。

 

ならお前の考える授業研究って何なんだよ、って言われそうなので書いておく。

まず、くだらない研究テーマをなくす。現在の公教育で教科研究するなんて無理に決まっている。

学習指導要領に書いてあることを具現化する時間があるはずない。

「子どもと教師がイキイキと学ぶ学習指導」くらいでいい。

「イキイキって何だよ」って言われたら写真か動画でも貼って「これだよ」ってくらい示すようないい加減さでいい。

そして、もっと手間をかけずに、気楽に授業を見せ合いたい。

子どもの様子を見ながら、教師同士が子どもの学びや成長をたくさん見取りたい。

どうすれば全員が参加できるようになるか。どうすれば子どもたちはイキイキと学ぶのか。知的好奇心を高めることができるのか。

そんな話が授業中だけでなく、放課後にも話せたらいい。

 

ま、結局のところ『学び合い』の授業中の教師の見取りなんだけど、

これを理解するには『学び合い』を実践していないと無理だから、争わずに校内研究に参加しているフリをしている。

内心はいつも「くだらない」と思っている。十数年「くだらない」と思っているとイライラも何もしない。