3学期が始まって一週間が過ぎました。
あっという間でしたが、とても「おだやか」な日々でした。
毎日、当たり前のように授業ができて、
当たり前のように学校来て、
時々笑って、時々遊んで
学校なんだから
トラブルが起こってもおかしくないし、
悩みがあってもおかしくないのに、
毎日「おだやか」でした。
行事がなくて
研究ごとがなくて
大きな問題がなかったら
こんなに「おだやか」に毎日が過ぎるのね
多くの学校で
多くの教室で
トラブルが起きて
問題があって
疲弊している人もいるはずなのに
そんなことを忘れてしまいます。
そういう方に申し訳ないですが、
私はこの「おだやか」な日々をしばらく過ごしたいと思います。
子どもたちのおかげです。
保護者の方のおかげです。
偉そうなことを言えば
4月からの学級経営が生きてきたかな。やっと。
そんなことを思っていると一年が終わる。
あと少しでも、できることを。
あと少しでも、子どもたちから学べることを。
今日の道徳の授業はとても学びが多かった。
「不満と感謝」は共存していて、「感謝」があるからこそ「不満」もバランスが取れる。「不満」も意識してみると意外と小さなことだったりするし、気付いていない「感謝」に気づくこともある。子どもたちも子どもたちになりに人間やってるんだよなあ、と思いました。
さあ、3連休。
あんまり楽しみはないんだけど、楽しもう。