この本を読みました。
(ざっと読んだになるかもしれないけど)
ひとまず分かったことが二つ。
・「書く」ことを通じて、子どもたちを育てていく実践。
・教科書の「作文」の教材を使わずに行う実践。
今の私が感じたことは
・おもしろそう。楽しみながら「書く」ことが一番。そのためのエッセンスがたくさん。
・「書く」こともだけど、教師や周りの子どもたちが「どう関わるか」に重点がおかれている。「書く」ことはその一つであって、日常的に教師と周りがどう関わるかが求められる。単純な「書く」ための実践ではなく、子どもたちを育てていく一つの実践だと思う。
懸念されること
・教科書の作文教材に変えて、これをやるエネルギーがない。
管理職、保護者、同学年に説明するのにはエネルギーがいる。『学び合い』や宿題の自学化でもかなりエネルギーを要した。他と違うことをするには、エネルギーが必要。現在の学校教育では、「教科書を終える」「教科書で教える」がスタンダード。それを「しない」のであれば、説明が必要だろう。できないことはないけれど、学校行事、その他の教科、生徒指導・・・果たして余裕のない中で、できるものか。
とはいえ、これは『学び合い』をしない人の言い訳と同じ。
できない理由を挙げてもキリがない。
ならば、どう現状と折り合いをつけて、取り組むか。
「教科書を早く終わらせて取り組む」
「学期末の復習」という形で行えば誰も文句は言わないだろう。
漢字のプリントを何度もするより、こちらの方が断然楽しい。
「国語」の復習ってどうも「漢字」になりがち。
もっとアクティブな時間にしたら、子どもたちもバリバリ学ぶだろう。
さて、来週は時間に余裕がある。
この実践を少し試してみる時間と余裕は十分にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと愚痴。
こういう実践の方が大事だよ。
教科書の内容をただやるよりはさ。
「子どもたちをどう育てるか」「教師や周りがどう関わるか」が念頭にあるから。
学校教育は根本的に変わらないといけないよね。
まあ、自分も未だに「教科書の呪縛」から離れられていないんだけど。
これからもっとその傾向は強まるだろうな。
教師や子どもの創造性なんて全然生かされず、
ただひたすら、教科書をこなしていくだけになる学校教育。
さて、どうバランスをとっていくか。
まずは自分がこういう実践を人に説明できるくらいにならないと。