おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

『学び合い』と「やりたいこと」

僕は今年度、『学び合い』を実践しているとは思っていません。

 

それはなぜか、ずっとそれを考えてきました。

結局それは、私にとっての『学び合い』は、「関わり」が必要不可欠だということが分かったからです。「関わり」がなければ、私が考える「一人も見捨てない」は成り立たないし、子どもの成長も学びも私が想定する半減、いやほぼない、に等しいと思います。だから私は今年度『学び合い』を実践していない。

 

ただ、おかげで自分が「教師として何をやりたいか」がいつもよりも見えるようになりました。一番分かりやすかったのが、学習の取り組み方。課題を前もって単元まるごとわたし、それを見ながら子どもたちは学習を行う。自分なりに考えたり表現したりする要素があって、

自由度も高い。すなわち「自分で考えて、決めて、行動する」学びです。そして、その中でも

「かしこさ」のある学びを目指してきました。

 

今まで『学び合い』の実践の中でそのような授業を行なってきましたが、「説明をする」という課題を入れ込むことで、より「自分で考える」「かしこさ」が際立っていたと思いますが、今年度は「関わり」ができないので、子ども同士で行なっていたことを、私一人で見ることで、なんとか達成することができていました。子どもたちは自分なりにノートに書いて、まとめて、表現していました。

 

このような実践を

『学び合い』を通じて見出した、自分がやりたいことーーーー①とします。

 

では、次に今年度はできていないけど、

『学び合い』とは関係なく、自分がやりたいことーーーー②

です。

 

・音楽発表会

・運動会

 

この2つです。厳密にいえば、『学び合い』の実践で見出した「どのような子どもに成長していってほしいか」が入ってはきますが、基本的にこの2つに関しては、自分が主導で指導を行います。「俺が目立つからな」と言わんばかりにやってます。

 

最後に、

 

『学び合い』で自分がやりたいことーーーー③

最近になって、はっきりしたのですが、僕は自分に関わるすべての子が成長してほしいし、楽しい学校生活を送ってほしいし、幸せな将来を送ってほしい。こう書くと、そう思えない自分の存在も知っているので、少ししんどくなるのですが、ひとまずそう書いておきます。

で、『学び合い』で自分がやりたいこと、はほんの一部の、勉強が苦手な子、対人関係がうまくいかない子、家庭環境が厳しい子・・・そのような子たち、その周りの子たちが少しずつ成長していくことが、私が『学び合い』でやりたいことで、『学び合い』じゃないとできないことだと思っています。

 

つまり、私にとって③ができないと、『学び合い』を実践している、とはいえないのです。

そして今年度は①しかできていなかった。つまり「自分のやりたいこと」はできる範囲でしたけど、本当にやりたいこと③ができていないから、もどかしいわけです。一番大事なのはやっぱり③で、そのような『学び合い』実践者なんだろうな、と思います。

 

読んでいる方にとっては、なんのことやらという内容になったと思いますが、

これ結構大事なことだと思っています。

 

『学び合い』は考え方だから、一斉授業でも、いわゆる「学び合う」授業でなくてもできるんだ」と聞くことも、言われることもあったけど、僕は今明確に言えます。

「ぼくの考える『学び合い』は一斉授業ではできない」と。

 

要は、僕の実践する『学び合い』は「おに先生実践」であり、①②③すべてが「おに先生実践」なんだと思います。たいていの場合、②のような『学び合い』とは関係のない、というものはほぼないんだと思うのですが、やっぱり③ができているかどうかが、『学び合い』を実践してるかどうかの分かれ目なんだろうな、と思います。

 

このように考えると、

『学び合い』×ICT

『学び合い』×○○

というかけ算に対して、それが成り立つかどうかの判断基準は、

③があるかないか、と思います。