おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

連休あけの『学び合い』

「時計のプリントを全員が100点とれる」(すべてひらがな)

 

以前に比べて子どもたちが自己評価できるようになったなと思います。

いいかげんに丸つけしている子も減りました。

 

「わかる」って何か。

最近は「自分でできるようになる」と話します。

1年生の子はすぐに気づいて動いてくれるのですが、

「してあげて」しまいがちです。

それでは、自分の力にならない。

「自分でできること」を子どもたちに意識させると

『学び合い』が一方的な教える学習ではなくなるのではないかと

学びました。

教員の雰囲気

今日は妻のママ友繋がりで、バーベキューをしました。

いろんな人が集まっていて、いろいろ話をしていると、ある方から

「先生ですか?」と聞かれました。

 

教員の雰囲気が出てるのかなと思ってしまいました。

いいのか悪いのか…。

 

まあ確かに、同業者だとなんとなくわかる時があるから

教員の雰囲気ってあるのかもしれません。

 

特別支援学級の『学び合い』

交流学級にしろ、特別支援学級にしろ、

『学び合い』は基本的に変わらないんだということを教えてもらいました。

 

多くの特別支援学級は異学年集団であることが多いので、

同じ教科で『学び合い』を行うのであれば、以下のような課題を与えるそうです。

 

・小数のわり算ができる

・あまりのあるわり算ができる

・くりさがりのひき算ができる

 

これはまた、交流学級の場合も同じで、

共通の課題ではない場合は、それぞれに合った課題を出すそうです。

 

なるほど…。

『学び合い』なら特別支援学級っていらないんじゃ…。

すべて通常学級でカバーできる…。

そんなことを思いました。

 

『学び合い』の仲間たち

今日はファミレスで『学び合い』仲間と4時間ほど話こみました。

 

若手の実践者が、自分の実践を今度語る機会があるため、一緒に考えました。

 

その方なりの『学び合い』の出会いがあり、悩みがあり、感動があり…。

それは比べるものではないので、聞きごたえがあります。

そして通る道は驚くほど再現性があるので「わかるなー」ということがたくさんあります。

 

そしてこのような「わかるなー」の出来事は、いつのまにか忘れていることに気づかされます。おそらく、『学び合い』初期の方は、私の話を聞くより、彼の話を聞いた方が、共感できると思います。

 

万人に伝わる話を出来る人はいない。

ピタッと合う人は、それぞれ全然違う。

 

『学び合い』のセオリーですね。

 

 

 

分かる

分かるっていうのは、

「自分でできる」こと。

 

1年生にも納得できる「分かる」がこれでした。

 

教えても自分でできなければダメ。

手伝っても自分でできるようにならなければダメ。

分かるまでに、何回もプリントをといたっていい。

 

なるほど。

原動力

多分私の原動力だったのは、

高校時代の友人2人の存在かなと。

 

一人は世界レベルのエンターテイナー

一人は全国レベルのパフォーマー

 

いつも彼らに負けないようにという想いがあった。でも最近は少し違う。

 

 

今の原動力は間違いなく『学び合い』による子どもたちの幸せな学校生活。

そしてそれの追求。

人と比べるものじゃないから、苦しくない。

むしろわくわくしている。

たまたま『学び合い』を生かす場面が増えてきたので、追い風になっている。

 

全国とか世界レベルではなく、

教室、学校レベルだけど、

自信をもって俺はやってるぞ、と胸をはりたい。

 

 

わくわく

『学び合い』関連の書籍を新たに2冊読んでます。今度講師として発表するからなんですが、

改めて自分の『学び合い』はまだまだと思います。というか、自分が我流でやっている部分がかなり多かったことや、課題が悪くて子どもの活動が悪くなったことに気づいてなかったことを、今更知りました。

 

 

『学び合い』をもっともっと深めたい!

うわわ、わくわくしてくる!

おっ

作文の書き方を教えて、さあどうぞ。

 

ほんの数秒で「ねぇ教えて」という子がちらほら。あー、いくら丁寧に説明しても、よくわからないもんは、わからないよなぁって改めて思う。

 

何人かの子たちが集まってきて、どんな話をしているのか、よくよく聞いていると、薄く書いてなぞってごらんって声かけてる。そうそう、まだひらがながすっと出てこないんだよなあ。

 

パッと別のところ見たら、

「ねぇ、さっきのプリント終わってないでしょ、しなきゃ」と声かけてる子が。

 

ああ、そこまで気がまわるようになったのか。

 

ちょっとした場面をみながら、

作文が終わるのを待つ。

数名の子が最後の子の作文をいっしょにもってくる。

 

ああ、一年生だって十分教えられるじゃん。