おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

しめしめ

今日の算数の『学び合い』

子どもたちはとても困っていました。

なぜなら、「説明せよ」という相手が私だからです。

 

本来『学び合い』では、「◯人に説明して、納得してもらえたらサイン」という方法をとります。

しかし、このサイン方式の弱点があります。それは、「納得が甘い」と、サインが甘くなることです。

このサインが甘くならないためには、正誤がはっきりしていることが一番よいです。

しかし、一問一答の答えばかりではありません。

 

「説明せよ」には、「大まかにあっていればよい」という要素があります。

大人ではそれを判断することができますが、子どもではどうしてもそれができないことがあります。

そして、それができるようになるために時間をかけて子どもたちを育てていくわけですが、その通り

「時間がかかる」そのように成長するまで、半年とか、一年とかかかるかもしれません。

 

そこまで子どもたちを信じて、成長を待ち続けるのが、真の『学び合い』実践者なのかもしれませんが、

私は、それはできませんし、していません。むしろ、それを弱点とも思っています。

 

子どもたちにの成長を妨げることになるかもしれませんが、子どもたちで評価できないことは、教師がした方がいいと思います。手っ取り早い。そして、教師が評価する基準を子どもたちが真似ていけばいい。それの方が、早いし、リスクが少ないと私は思ってます。

 

リスクというのは、子どもたちが成長して、評価しあえるようになるまでに、見える結果が出ないということです。一番わかりやすいのは、テストの点数。「なんとなく分かった」は点数につながらず、主に親の信頼を得ることができません。

 

さて、話がだいぶそれましたが、今日の子どもたちは困ってるいました。

なにせ、私に説明してもしても「ちがう」「だめ」「よくわからない」という曖昧な返答されるからです。

子どもたちは何が違うのか、どぅ違うのか、何が正しいのかもわかりません。

 

だから子どもたちは、ワーワーやりはじめます。

「どうすればいい?」と。

そして、一人だけ「よし、合格」と言われた子がでると、子どもたちは一気に教えて、とたかります。

しかし、それだけでは私の満足いくような説明はできません。

何が、合格の要素なのか、考える必要があるからです。

 

一人、また一人と合格する子が増えてきて、だんだん私が求めていることがわかってきた子が増えてきます。

あとは、もう大丈夫かなと思います。

 

さて、このように教師が評価を行なうこと、これにも弱点があります。

ただ、今日はここまで。また今度、書きたいと思います。

 

 

週のはじめ

最近、かんがえていること。このまえも書いた。

させるべきか。する、できるのを待つべきか。本当に迷う。

 

例えば、けんばんハーモニカ。

弾けるようになるのが、目標だけど

全部弾けるようになるまで、練習をさせるべきか。

できたところまででよい、にするか。

 

気持ちとしては、前者。目標を達成してほしい。

しかし、時間が足りない。やる気もそんなにない。

そうすると、やっぱり、「できたところまででいいや」と思うべきか。

そりゃそうさ、けんばんハーモニカできないくらいで将来困ることはない。

 

でもその発想で、なんでもかんでも「できなくていいや」でいいのかな。

と思ってしまう時もある。

「少しくらい頑張ってできるようになったらいいのに」と思う

でも、無理やりさせたって、何もならないよな。

自分が好きな音楽が、嫌いになってしまうのは本望ではない。

 

あーあ、悩みは絶えないなあ。

 

若手の頃

昨日若手の先生の話を聞きました。

「どうして、そうなのかあ」と思うことばっかり。

まだまだ古い体質は残っているのかな、と。

 

かくいう私も若手の頃がありました。

今考えれば、好き勝手やっていたと思います。まあ大きな問題は起こさなかったですけど。

可愛くない、若手だったんだろうなあ。

 

私が記憶している中で、「指導」を受けたこと

・朝来たら掃除しろ→4年間し続けた。今、またしている。

・スーツで来い→新任の時は貫いた。今は、またスーツで来ている。

・ほかの先生の分もプリント印刷しろ→今もよく忘れる。

・地域行事に参加しろ→全部参加した。今は、ルールを決めて参加するかしないか決めている。

・4教科の研究会どれかに所属しろ、または勉強しろ。→していない。所属しないでよかった。

・下校時間守れ→今はかなり守っている。

・飲み会では、つぎにいけ。→初任の時は、していた。今はしていない。

・報告は「〜と思いますが、よいですか」と自分の考えをいえ→ごもっとも。

 

今思い出せば、色々言われていたなあと。そして、言われるたびに、嫌な気持ちになっていたと思う。

ああ、本当に自分は謙虚さのかけらもないやつだったろうなあと思います。

『学び合い』に出会い、『学び合い』実践を続けるために、反抗しないこと、衝突しないことを覚えて、

だいぶ変わったきがしますが、本質的にはあまり変わってない気がします。というか、もうあんまり言われなくなってしまった。

 

学校の先生って、子どもたちを管理している面が強いから、若手も同じようにしちゃうんだろうな。

子どもは言うことを聞くかもしれないけど、大人はそうもいかない。

本当は、子どもにもちゃんと納得できるようにしなけりゃいけないんだろうけど、それを気付かないでいるから、いざ若手を育てる時に同じようにしちゃうんじゃないかな、と。

毎日まいにち

反省の毎日です。

 

子供達を帰したあとは、反省会。

言葉かけ

感情のコントロールが課題です。

 

昔よりは、だいぶマシになったとは思いますが、まだまだです。

子どもたち悪いなあと思いながら、なかなかうまくいかない。

 

今日は週末。子どもたちが気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。

 

 

 

鉄ぼうこうざ

6年前に作った「鉄ぼうこうざ」というビデオを見ました。逆上がりの仕方を説明するビデオです。若かりし頃の自分がそこにいました。

 

こんなものを作ろうと思うバイタリティ

作る時間の余裕

があったなあ、と思いました。

 

正直言って今の私にこんなことできません。

やっぱりその時々できることってあるんだろうな、って。

そして、それを認められるようでありたいな。

私の周りの若手の先生たちがどんどん自分の強みとパワーを発揮してほしい。

 

 

みとり

昨日はちょっと落ち込み気味だったので、今日は思いっきり子どもたちの様子を見取ろうと思って過ごしました。

 


彼らの学ぶ姿勢とか言動とかじっくり見たり聞いたりしてると「ははあ、こういう分かり方するのね」とか「あ、これよくわからないんだ」とか「こんな関わり方してるんだ」とか色々見えてきて面白かったですし、なんでこんなことに気づいてなかったんだと自分が馬鹿らしくなりました。

 


子どもたち、わたしの顔色を全く伺ってないことにも気づきました。一人で学ぶ、誰かと学ぶ、必要があれば人の力を借りる、そんな環境の中で自然に学んでるんだろうなと思います。本来ならテストの結果も伴うんだろうけど、そこはまた研究していこう。。

結果

テストの結果が出なかった。

 


低学年担任してから、テストの点数を子どもたちに求めることをあまりしていないのですが、気持ちは全員◯点以上を意識して、課題作ってます。

だから結果出ないと落ち込む。。

 


集団としてはいい感じに見えてるけど、結果出ないというのはやっぱり(自分も)まだまだなんだろうなあって思います。

 


低学年の『学び合い』って、高学年でよくある悩み所が少ないし、集団としてはよくなると思うけれど、結果出すのが難しいのかなあ、と最近思ってます。

 


あー、札幌か大阪か、岡山か。はたまた、東京か静岡か。。福岡の誰かのところか。。。

ちょっと見学に行く必要があるかなあ。

さあて

久しぶりに早くから出勤しています。

私は昔から朝方です。

朝は集中できます。

 

ゆっくりもできます。

朝、掃除をして気持ちよく一日をスタートしたいな、と思います。

 

音楽発表会が近づいてきました。

私のやりたいこと、考えていたことを実現できそうです。以前から投稿していますが、音楽だけは、教師主導でやってます。かなり主導してます。だから楽しい。

 

気をつけないといけないのは、それに付き合ってくれている、ということ。それを忘れてないようにしたいと思います。

させるべきか

最近の悩み

(低学年の)子どもたちに勉強を「させる」べきか。

もちろん何をどれくらい、というのもあるんだけど。せめて教科書の内容は理解させたい。でも最近、理解を確実にしようとすると時間が足りなくなる。そうなるとどうしても「させる」勉強になってまいがち。

筆算だって、漢字だって、足し引き掛け算だって、教科書の内容のいくつかだって「大人になったら使わない」といえばそれまでだけど、学校生活あと数年間は使うことを考えたら「使わないからしなくていい」ともいえない。

「やりなさい」というのは、とても簡単。
でも、させられるだけの勉強でいいのかといえば、いいとは思わない。一方「やりなさい」ではなく目標を示して、「やろうぜ」と励ましてみても、思うように進まないことにモヤモヤする。

ああ、もう月曜日がやってくる。。