さて、夏休みが終わります。
もう2学期がはじまっているところ、9月からのところ、色々なようですが、
私の勤める自治体は明日からです。
ネットを見ていると、「学校行かなくてもいい」「別の場所で始業式をしよう」などという投稿を見かけます。
夏休みあけは、子どもが自殺数が増える。それを何とか防ぎたい。
その通りだなと思います。そして残念にも思います。
本来なら、子どもたちに「学校」=「苦しいところ」にしてしまっている
「学校」が変わらなければいけないのですから。
でも、学校が変わるスピードは遅い。
学校が変わる前に、周りが子どもたちを救おうとしているのは、有難いことだと思います。
だからといって、学校が子どもたちが苦しんでいることに目を向けないのは、違う。
ただ、苦しんでいる子を無視しているわけではないと思います。
子どもたちを苦しめていることに「気づいていない」ことが問題だと思います。
「子どもたちが学校に来る」のが当たり前になっていること。
「子どもたちの夏休みは楽しい時間」「宿題を終わらせてくる」のが当たり前になっていること。
授業、学級、行事、教師の言葉かけ・・・色々な当たり前によって、どこで子どもたちを苦しめているか、「気づいていない」ことが多々あると思います。そして、それは私にも言えることです。
ひとまず、明日は「よく来たね」という気持ちで、子どもたち一人ひとりと話をしようと思います。
そして、これからの2学期の学校生活が楽しみになるような、1日にしたいなと思います。
さあ!