おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

アクティブラーニングと『学び合い』

先日、指導主事さんたちと話をしていて以下のような内容がありました。

 

「アクティブラーニングという言葉だけが流行している。アクティブラーニングは特に小学校は昔からずっとやっていること」

「アクティブじゃないラーニングってあるの?」

「協同的な学習や、ペア、グループ学習、ディスカッションなど、すでにアクティブラーニングは行われている。だからアクティブラーニング型なんて言い方はおかしい」

「アクティブラーニングの目的は、より主体的に、よりよい生き方を見つけること」

 

つまり、その方々のとらえ方としては、

「今まで通りで変わらない」ということだと思います。

 

ただ、単なる授業の方法レベルを目指しているのではなく、文科省の論点整理で「知っているこ とを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」が目的であることは何度も強調していました。

 

この時はっきり感じたことは、

今後「アクティブ・ラーニング」という言葉が流行し、学校現場の中で使われようとも

結局は、『学び合い』と違うんだろうなと思ってしまいました。

 

西川純のメモ - 『学び合い』

 

今広まりつつある「アクティブ・ラーニング」は

一部の主体的な子、一部の協同的な子、一部の社会的能力のある子…そんな子たちにとって有効で「知っているこ とを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」を達成できると思います。この点はおそらく今までと変わりません。

 

『学び合い』で達成できるのは、その子たちとその一部の子もに入れない数人~一人です。そこが大きく異なるます。いや全然違います。

 

 

『学び合い』は「一人も見捨てない」考え方です。

 

これは今の広まりつつある「アクティブ・ラーニング」では決してできないことです。

 

今西川先生がどんどん「アクティブ・ラーニング」の名で『学び合い』の本を出しているのは、「一人も見捨てない」『学び合い』こそ、「アクティブ・ラーニング」だと

誰しもが思えることを狙っているんだと思いますし、そうなってほしいと思います。

 

 

実践者としてはうかうかしてられません。

アクティブ・ラーニングが出てくる以前と同じ、

したたかに、くさらず仲間を集め、理解者を増やしていくことが肝心だと思います。