おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

講師を終えて フィードバック

【講師その②】

 

今日は夏休み2回目、他校の校内研修に講師として呼んで頂きました。今回は『学び合い』のことを初めて知る方への1時間のプレゼンです。

 

どうすれば、聞いている方に関心を持ってもらえるのか。
最低限話すことは何で、一番伝えたいことは何か。それをどう伝えるか。そんなことを色々考えさせて頂く、よい機会になったと思います。

 

その①私の自己紹介。

15秒で自分のことをアピールすることを狙いました。

GTO(ガングロティーチャーオオニシ)だということ。

管楽器で野球応援ができることと、グラウンドでプレーできることを話しました。

 

単純にイメージしやすく、印象に残りやすいアピールです。

 

その②参加してくださった方の自己紹介

 

お一人ずつ、自己紹介。私がアピールしたので、参加してくださった方々にも

アピールをしてもらうことに。これがとても面白い雰囲気で行えました。

笑いのある自己紹介。おそらく職場の雰囲気がいいんだろうな。

この自己紹介を行ったのは訳があって、

 

職員室ではたくさん雑談をすることで、人間関係って築きますよね。それは教室も同じだと思いませんか。それを教科の学習で行っちゃおうというのが『学び合い』です。

 

と説明するためでした。

いろいろ考えた末、「新しいスタイルの授業ですよ」とか「アクティブラーニングですよ」と言って、従来の授業の考え方を崩そうとするよりも、「人間関係づくり」をベースに「子どもたちが話し合いをしたり教え合った方が人間関係良くなりますよね」と伝えた方がが、受け入れてもらえるのではないか。と考えたからです。

 

その③ビデオ

やっぱり実物を観る方が分かりやすい。先日の全国フォーラムでもわかりました。

今回は、1年間の変容が分かるような動画や、他教科での実践をのせて作成しました。

やはり、学年の前半と後半では集団の様子が明らかに違うので、観て分かりやすかったのではないかと思います。

 

その④実演

聞いているばっかりじゃ、眠いだろうなと思い、実際に『学び合い』をやってみる方がいいなと前回の講師の時にも思いました。しかも子どもたちが学ぶ内容でです。教えることにプライドがある先生は、かなり真剣に取り組んでもらえますし、「えーわかんない!」と気楽に言ってくれる先生もいます。何より、自分でやってみると結構難しいし、気づくこともたくさんあります。

 

その⑤実演の前に

もちろん、「はいどうぞ」じゃ『学び合い』じゃないので、

最低限おさえることは説明しました。

・課題の提示、交流、評価の流れ。

・導入の語り①学校は人づきあいを学ぶために来る

      ②子どもたちの力を信じている。そして効率がいい。

      ③全員達成、一人も見捨てない。

これは強調しました。実際に私が子どもたちに語るように、実演しました。

 

ここで気をつけたいのが、三つの観(最近は二つの観)を強調しすぎないことです。これは少しずつ腑に落ちてくるものでいいと私は思っています。これを細かく話出すと、

初めての方は興味を失うと思います。というより、そうでした。

どれだけシンプルに大事なことを伝えるか。だと思います。

 

⑥質疑応答

・ケンカをする子どもたちが多い。それでもうまくいくのか。

・グレーゾーンの子どもにどうかかわるのか。

・正解へのプロセスを間違わないようにするために、教師がどう見とるか。

・1年生の子どもでもできるのか。学年によって、うまくいくのか。

 

とてもしびれる質問もありました。「いい質問をありがとうございます。ぜひ、今度一緒に学ばせてください」と思わず言ってしまいました。どんな講師よって笑

 

今回校長先生が、『学び合い』に関心を持っていていたようで、私の話を聞いて、

「よしやってみるぞ」とやる気満々でした。

若手の先生と一緒に取り組んでいくようです。

一人ではなく、数名で実践できるのは本当にうらやましいですし、

よい結果が出ると思います。そして、途中で諦めず、

子どもを信じれば、きっとうまくいくはずなので、

頑張ってください。という願いをこめて学校を後にしました。

 

 

まとめ

今回の反省点は

・もっと聞いている方が何を望んでいるのか、困っているのか、相手の頭の中に入って

 いけなかったこと。

 

・予定の1時間を超えた。

 

・本当は、学校単位、学年単位で子どもたちの幸せを願えるようになりたいが、現状できていないこと、伝えていなかった。

 

 

とにかく、私にとってはよい経験でした。

またできれば、このような機会があるといいなと思います。