今週、久しぶりに数名の子どもたちと遊びました。
昼休みに少し余裕があったからです。
子どもたちはとても楽しそうでした。
いつもの私の昼休みは宿題の丸付けをした後、お便り作ったり、プリントを印刷したり、高学年の委員会の仕事をしたり…ということをしています。本当はその仕事を別の時間にして、子どもたちと遊んだりすることに使った方がいいでしょうけど、残念ながら、今の私にそんなに残業できる余裕はありません。
まだ独身で、若手の頃はよく子どもたちと外で遊んでいました。子どもたちを下校させた後、お便りを作ったり、教材を作ったり…今私が昼休みにやっているようなことをしていました。残業する時間は長くはなってしまっていたけど、家に帰ってからも余裕があるので、あまり気になりませんでした。
ふとその頃のことを思い出しました。
もちろん、ライフスタイルが変わってしまったから、同じようにはできないんでしょうけど、子どもたちはどう感じているのかなと思いました。子どもたちは勉強よりも、課題よりも先生や友達と一緒に遊ぶことの方が、楽しいだろうなあと思いました。
私は、子どもたちにとって何が大切か、ということを一生懸命時間内に実行しているわけですが、当の子どもたちは、もしかしたら満足していないのかもしれません。
私がやっていること、教えていること、させていることなんかより、一緒に遊んだほうが、ずっと子どもたちにとっては喜ばしいことかもしれません。
もし、来年彼らが私よりも若い先生が担任になって、たくさん遊んでもらって、
「先生大好き」となれば、私のことなんてすっかり忘れてしまうでしょう。
でもそれでもいいと思っています。
私は、私の立場で、子どもたちにできることをしたい。
遊んで子どもたちとの関係を作るのではなく、授業の中で行いたい。
まあそれでも、その授業の質をよくしようと思うばかりに、余裕がなくなってしまうのは、本末転倒なのかなとも思います。
ああでも、来週はもうちょっと遊ぼうかな。
ちょっと子どもたちと距離がありすぎていて、自分自身がさびしくなってきたのかもしれない。