おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

道徳を

今年、「道徳の授業どうやっていこうかな」が自分のテーマでもあった。

・できるだけ準備に時間をかけない。

・授業をパターン化したい。

・子どもたちに道徳を学ぶ意味を伝えつつも、子どもたちがどんなことを感じ、どんなことを学んでいるのか、尋ねながら、授業を作っていく。

 

こんなことを考えていました。

低学年の子たちは、ペアで話すとか、グループで話すといっても、ただの言いっ放しになって

全く頭を働かせていないことが、年度当初にわかっていた。

「はい、グループで話し合ってね」なんていうのは、完全に放任。

それをどう意味のあるものにするか、ずっと考えていた。

 

まずは、なぜ人と学ぶのか。

子どもたちの話を聞いていて感じたのは、子どもたちは自分と他人の考えが同じだったり、違ったりすることを意識していないと、全く気にしていないということ。だから「違った?似ていた?」と問うことで、話しあいに意味が出てくる。

 

そう、そもそも自分と他人は違う考えがあったり、似ていたりするんだ、という気づき。

それすらも低学年は、気づく必要があるんだ、ということを子どもたちの様子から知った。

違いや似ているところの共有のあとは、何か共通の課題に対して、一つの答えを出したり、

自分の中の葛藤に気づいたり、そういう授業にしていきたいと考えた。

 

これはどの学年でも言えることだけど、子どもたちは「いい子」であろうとする。

嘘を言うこと、

悪口を言うこと

仲間はずれにすること

 

それをダメだ、と思っていて、授業中にそれを言うのもダメだと思っている。

実際にはそういうことしてしまうのにね。

 

これを道徳の授業の中でなんとかほぐしていけないものか、と思った。

まあ、難しい。

でもやる価値はあるよな、と思った。

 

 

今のところ、授業のパターンとして確立しているのは、

・話の内容について感想の交流

・話を読んで、自分にも似たような出来事はなかった思い出すこと

・話を読んで、登場人物の行動に対して是非を考えたり、自分だったらどうするか考えること

 

このようなパターンが考えられるかな、と思っている人。

そして、一つのテーマについて、自分の考えを書いて、それを少人数または、全体で交流。

この少人数というのがクセもので、その時々でメンバー変えられないかなあ、と思っている。

いつも同じメンバーと話すことで、話しやすさはあるけど、話の内容によっては、話が深まらないことは

容易にあり得る。対話し続ける集団になれば、できるんだろうけど。