先日、行われた高校入試の問題、国語を解きました。
なんで解いたかというと、今の高校入試事情を知れば、中学校で求められることがわかるから。
そして、それを見通したことを小学校高学年で話せるから。
そして、単に興味本位から。
解いてみました。
評論は簡単でした。問題文の構造がとてもわかりやすく、筆者の主張が明確な部分を使っている。
答えの根拠も見つけやすいので、解きやすい問題でした。
小説は、やや難しかったです。
最後の問題の言い換えができなかった。
古文はヒントを入れまくってるのは昔からなので、特に問題なし。
作文は、おそらくいいでしょうw
総じて思ったこと。
・私が高校入試を受けていた頃とあんまり変わらない。
・やや記述式の問題が増えているように思う。
・国語の問題を解くにはやはり文章が読めないと話にならないだろう。ということは、語彙が必要だろう。
・もうちょっと「こんな生徒を育てたい」という想いがにじみ出ていると思いきや全然そんなことなかった。
・塾で指導を受ければおそらく点数はあがる。結果塾通い&夜遅くまで勉強というスタイルが変わることはない。
・もっと大人が頭をひねるような答えのない問題が出されるのかと思いきや、普通だったのがショック。
こんなことをしている小学校教師はなかなかいないでしょうね。暇かと思われそう笑
でも解いてみてよかったです。いい勉強になりました。