1巻から読んでいるドラゴン桜2
最近6巻が発売されました。国語について書かれています。
「読解とは、単に読むことではなく文章を読んで、頭の中で構造化することなのです。」
「文章を読んで、ブロック分けして全体像を把握する。その作業を手際よく処理し、何が言いたいか素早く理解する力を読解力というのです」
「構造とは3パターン。同等関係、対比関係、因果関係」
同等関係=言い換え 言い換えのパターンは具体化と抽象化→そういう言葉に注目する
対比関係=反対→そういう言葉に注目する
因果関係=原因と結果
特にその中でも重要なのは「言い換え」
全ての教科で求められているのは、言い換える力
「つまり」「例えば」「要するに」「いわば」「すなわち」
何がいいたいの?これを問い続けること
読解力を言い換えると「要約」
つまりキーワードを自分で見つけてそれを使って要約する
キーワードの探し方
作者が言いたいことは「序論」「本論」「結論」の「序論」と「結論」に書いてある。
また、接続詞ではじまる文章に、繰り返し書かれている言葉がキーワード
箇条書きのように引用しましたが、今まで私が我流でやってきた国語の(主に説明文)の考え方とほぼ同じことが述べられていたので「うわーーー」と思ってしまいました。もちろん、ドラゴン桜で紹介されていることが「絶対」ではないとは思いますが、なんか嬉しい気分です。
とはいっても、私は何か特別なことをしているのではなく、
5年生だったら「要旨」
4年生だったら「要約」
6年生だったら「随筆」
など、その学年ごととに文章を読んだり、まとめたりする学習があるので、それの通りにやっていただけです。ただ、「この学習こそ「読解力」をつける学習だろう」と思っていたので上に書いたように「うわー」でした。
決して私は国語を専門的に学んでいるわけでも、力を入れているわけでもありませんが、
おそらくどの教科の学習よりも「ワクワク」します。特に子どもの文章を添削する時はワクワクします。
「どうやってこの文章をわかりやすくするかな」と「考える」からです。
国語のテストは答えの根拠がはっきりしています。
だから、答えるためには「考える」必要がありますし、間違っていても「考える」必要があります。
子どもたちに「説明してみてよ」と言ってみたり「わかるようにまとめて」と言ったりしながら、やりとりするのもなかなか楽しいものです。
もう学校の教師になって10年近くなってしまいましたが、ずっと国語は我流でやってきました。
そろそろまともに学ばないとなあ、と思っているところです。
正直、自分の勤める自治体には期待していないので・・・。
「自分が納得できる」国語教育を学びたいな、と思います。
ちょっと気になっているのがあるんだけど県外なんだよなあ。