おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

我が育ちの故郷

 

【完全に自分のことを書きまくっただけです】

 

f:id:f-manabiai:20190503205456j:image

久しぶりに自分の故郷に行きました。

「故郷」といっても私にとってはいくつかあって

 

生まれ〜小1 東京都清瀬市 

小2〜高3+α 福岡県古賀市 

大1〜大4+α 北海道札幌市

就職〜現在  福岡県福岡市

 

と過ごしてきたため、今回行った古賀市は「育ち故郷」とも言えると思います。

 

f:id:f-manabiai:20190503205504j:image

 

駅に着くと目に留まるのが「サンリブ

このショッピングセンターは、私と私の家族にとって一番の買い物スポットであり、色々な思い出のある場所です。小学生の頃は買い物はもちろん、ゲームセンターにもよく行きましたし、イベントもよくやっていました。中学生以降は行く機会は減ったものの、やっぱり何か買い物があればサンリブ、そんなところでした。

 

f:id:f-manabiai:20190503205853j:image

 

古賀駅

あいかわらず何もない笑

昔あった店が何だったかなと思うようになっていましたが、

よく駅前で行っていたのは「わんぱくこぞう」というゲームショップ

隣に本屋もあったなあ。駅前には天神愛眼もあったはずなのに、なくなってたな。

駅前通をちょっといったところに「こうのいけ」という床屋があって、小学生の時よく行ったっけ。そうそう、中学3年の後半に塾に通ったけど、その塾も駅の近くだったよな。

 

f:id:f-manabiai:20190503213613j:image

さて、タクシーを使ってついたのが12年間住んでいた団地。

今でも残っているけど、周りは少し雰囲気が変わっていました。

「A棟グラウンド」と呼ばれる広い敷地は、大学になっていました。

昔はそのグラウンドで地域のソフトボールチームの練習したり、地域の運動会したりしてたな。

 

f:id:f-manabiai:20190503210805j:image

「バレーコート」と呼ばれる空き地。

たしかにバレーボールができるようになっていたと思うけど、バレーボールをしているところを見たことがない。ここは子どもたちが遊ぶ場。みんなが集まってきていた。野球したり、サッカーしたり、バスケしたり・・・遊びのほとんどがこの場所だったと思います。夏休みのラジオ体操もここでやってたな。

金網が破られて子どもが通れるようになっていたのが面白い。

 

f:id:f-manabiai:20190503210601j:image

この公園も後からできたんだっけ。元々は空き地になっていて、よく野球やってたな。

はじめてホームラン(バレーコートに入ること)を打った時のことは今でも覚えています。

f:id:f-manabiai:20190503211255j:image

この木を見て、「あ、変わっていない」と思いました。でもなんか違うのは自分の身長が伸びたからだろうか。

いや、高校生の頃には今と同じ身長だったはずだから、単純に懐かしくなっただけかな。不思議な気持ちにさせてくれる木です。

 

f:id:f-manabiai:20190503211502j:image

 

家の下のスペース。カラッカラになっているけど、もとは砂場だったんだよな。ここでもよく遊んだっけ。

水遊びしまくって、片付けもしないでね・・・。大きくなってからは、この砂場の近くで友達と話し続けたこともあったなあ。自分の家だったところは空き家になっていました。団地をぐるりと見渡すとどうやら空き家が多そうでした。時代の変化なのか、少子化の流れなのか、建物の老朽化なのか・・・住んでいる人が減ってきたんだね。住む人が減って、時代が変われば「砂場」なんか作らないよなあ。

 

f:id:f-manabiai:20190503211651j:image

 

「山公園」って言われていたはずの場所。「なんだよ、山なくなってんじゃん。」って笑った。

ここでよく缶蹴りしたんだよな。鬼ごっこもだいたいここ。

 

f:id:f-manabiai:20190503211809j:image

 

集会所のスペース。そうそう、ここで習字をならっていました。子ども会のイベントもだいたいここでやっていました。小学生の頃は毎週水曜日ここに通って、帰ったらドラゴンボール。そんな日々の繰り返しだったな。

f:id:f-manabiai:20190503211953j:image

 

かせんていという団子屋さんは今でも残っていました。残念ながらおやすみだったけど。

隣にセブンイレブンがあったはずだけど、なくなっていました。ここのセブンイレブンにはかなりお世話になったのにな。この通り沿いでいったら、郵便局があった横に古本屋があって、坂をくだった先に、「はんちゃや」があって、学校の方にむかったところに酒屋さんがあって、夏祭りがあって・・・。賑やかだったなあ。

小学生の私たちは、通学路とかまるで無視。民家の横通るわ、敷地内通るわ、寄り道するわ・・・今じゃあ指導の対象ですよ。十数年前はまだ緩かったんだなあ。

 

f:id:f-manabiai:20190503212319j:image

 

家のまわりをぐるりと周って、駅に戻ることにしました。この一本道をまっすぐ1キロちょっと行けば、駅です。高校生+αの時に、この道を自転車で毎日行き来していました。朝は5時55分の始発に乗るために、5時半くらいに行き、夜は9時半くらいに家についていました。今考えたら、よく何もなかったよね。家にいるのは、ほんの寝ている数時間だけ。毎日毎日眠くて、車内で勉強しようとしても、全然すすまず、寝るか音楽を聞くかしていました。

あ、涙流しながら、横を通る電車に向かって叫ぶとかいうドラマっぽいこともしたことがあります。

本当にあの時は叫びたい思いだったんだよな。

 

f:id:f-manabiai:20190503213634j:image

ホームのこの場所にたつと+αの時のことを思い出します。

ただただ、大学合格という一つの目標のために1年間予備校に通い続け、勉強し続けた毎日。

自分の力だけでモチベーションあげて、自分の力だけで学んでいました。

本当に孤独でした。

「受験勉強に仲間はいらない」「一人で勉強するべき」とかいう意見もあるでしょうし、

私の親もそういうタイプでしたけど、今でも私は思います。

「仲間がいたらどんなによかったか」

小学校の教師になって、仲間をつくることを語り続けているのも、これが原点なのかもしれません。

孤独に耐えながら、自分と向き合い、目指す大人を探し、小説を読み耽り、勉強した1年間。

もう一回やれと言われたら、二度とやりたくないとも言える1年間ですが、今の自分を形づくる1年間だったのではないかと思います。

 

この1年間を最後に私は古賀市を離れ、北海道に向かうことになります。

飛び立ちたいと思っていた場所は、戻ってみると色々な思い出に満ちていました。

まだまだ書き足りない12年間。

それは私の中でずっと残っているし、その思い出を彷彿させてくれる場所が今でも残っています。

親の支えがあり、色々な出会いがあり、色々な経験がありました。

以外と学校生活の思い出があまり出てこないのは不思議ですが、小学校や中学校に行けば、また思い出すでしょう。やっぱり小中高という大きな成長をする時間の12年間は大人になってからの12年間と違うでしょうね。

 

胸の奥があったかいような、締め付けられるようなそんな思いをしながら書きました。

もし最後まで読んだ方、なんの得にもならない文を読んでくださりありがとうございます。

私のことが少しわかったかもしれませんね笑

 

夜の映画鑑賞

契約しているAmazonプライムビデオで、

新しい映画がたくさん観れるようになっていたので、

一つ選んでみることにしました。

色々選んで目に留まったのがこれ。

 

f:id:f-manabiai:20190502235546j:image

 

タイトルからして、恋愛系だろうと思い、避けようと思ったのですが、評価がとても高かったので、

興味本位で見てみることにしました。

物語のはじめは、ありがちな展開・・・かと思ったのですが、途中から

 

 

や ば い

 

 

これは私が苦手とする「切ない系」

だということが分かりました。

「切ない系」の中でも、「彼氏、彼女のどちらかを失う」などそういう内容の映画や物語はとにかく苦しいので、避けるようにしたいたのですが、まさにそれに近い?内容でした。

 

 

こんな年にもなって、すごくカッコ悪いのですが、「切ない系」にはあっさり感情移入してしまいます。

純粋とかそんなきれいなものでもないのですが、真正面から受け止めてしまいます。影響をもろにうけます。

だから避け続けてきました。というより、こういう物語に触れる余裕が全然なかったことに気づきました。

 

幸い、連休で余裕があり、仕事のことを考えないで済むから、浸れるんだと思います。

本当は、こういう心を動かすことが時々あった方がいいんでしょうね。

ふと、自分が仕事のことばっかり考えていたんだと思いました。

 

どうやら小説もあるようですね。

一回読んで問題なさそうだったら、学級文庫に置こうかと思います。

 

 

それにしても・・・はあ。この後味悪さ・・・つらいなあ。

令和の最初

令和となりました。

昨日の元号が変わる0時頃はお祭りムード一色でした。

晦日のような雰囲気で不思議でした。

 

また、今日も元旦のような雰囲気です。

私もそのような雰囲気にのっかりたいタイプなので、神社にお参りに行きました。

新年を迎えたごとく、新鮮な気持ちになりました。

 

さて、令和最初の話題は「子どもに無理させない・我慢させない」です。

あくまで体感ですが、私の子どもの頃と比べて、またここ数年比べて、子どもたちに「無理させない・我慢させない」ようになっていっていると思います。

 

決してそれを批判したいのではなく、よい流れだと思います。やっと理不尽さに気づいたというか、みんながおかしいと思うようになっていったとも言えると思います。たとえば

 

・運動会の練習には十分水分を取り、休憩を多くとる

・運動会の児童席にはテントを張る

・持久走(マラソン)をしない

・夏場の終業式等の行事を体育館でしない

・夏場の教室に冷房を使用する(冬場も暖房)

 

などです。

 

聞いた話ですが、「昔は暑い中でも頑張ってた」「暑さに耐えることで忍耐力をつける」とかそんな根性論でなんとかしようとする声もあったようですね。さすがに「おかしいでしょ」という世論の高まりから、このあたりはここ数年で解消されつつあるように思いますが、数年前は対して環境は変わっていないのに、このあたりは「我慢させて」「無理させて」いたんですよね。私が子どもの時から、夏場の教室の暑さは厳しかったし、冬場も寒冷地では絶対に暖房入っているレベルだったはずです。でもそれらを「おかしいでしょ」という風潮ではなかったから、「我慢させていた」「無理させていた」んですよね。今言われているくらいに熱中症はたくさんあったと思います。

 

このあたりは、子どもの健康、安全に関わることなので当然といえば当然の流れなんですが、次のようなことも「無視させない・我慢させない」ようになっていっていると思います。

 

・給食を完食させない

・厳しく叱らない

・学校に無理して来させようとしない

・無理に集団になじませようとしない

・嫌な勉強をさせない

 

程度や方法の違いこそあれ、このようなことも親や子どもが求めてきているように感じます。

この中の一部について、私も馴染めないこともありましたが、最近は腑に落ちて子どもや親の要望に合わせるようにしています。学校これるだけで◎、給食一口でも食べられたら◎、漢字一個でも書いたら◎など、子どもそれぞれ、同じことを同じように求めたらしんどくなる子はいて当然。時間はかかりましたが、理解できるようになりました。

 

ただ、今まではこのようなことを無理させたり、我慢させたりしていたのではないかと思います。

「社会に出たら必要だ」とか「中学生になったら困る」とかそういう理屈で子どもたちに強要しているところはあったと思います。私もその一人です。それで学校が嫌になったり、勉強が嫌になったりした子もいるでしょう。今更ながら後悔しています。

 

令和になってふと思うのが、このような子達が大きくなって、成人して、社会に出るようになったら、どうなっていくのだろうと思います。いままでは「我慢して」「無理できる」ことを理不尽ながらも耐えてきたことが見直されていくのではないかと思います。それが悪いといいたいわけではありません。

 

先日、あるドラマで若い新人が先輩から説教を受けてすぐに辞めるというシーンがありました。

あくまでドラマの一場面ですが、そういうことが今の世の中で起こっているのではないかと思いますし、これからもっと加速するのではないかと思います。「理不尽な我慢や無理はしない」

最もなことだと思います。サービス残業当たり前、先輩の言うこと聞いて当たり前、社会の暗黙の了解にのっとって当然・・・などなど今でもだんだん見直されていることですが、よりそういうことがなくなっていくのではないかと思います。

 

令和は今まで当たり前とされていたことが変わっていく、そんな時代になっていくのではないか、そんなことをふと思いました。

 

 

 

平成最後だからとか関係なく

「ゆるいクラス」

「ゆるやかなつながり」

 

この「ゆるく」という言葉を最近よく聞く気がします。

この「ゆるく」ってなんだろうって思います。

なんとなく良さそうではあるんですが、まだ漠然としています。

 

クラスの雰囲気を語る時、私は「ゆるい」よりも「あったかい」という言葉の方が好きです。

「あったかい」とは、先生がニコニコしている。子どもたちの言葉が尖っていなくて優しい。

誰かが必ず気にかけている。どんな子でも受け入れている。そんな感じです。

 

雰囲気なので、言葉にしにくいのですが、色々なクラスを参観に行くとわかります。

「ああ、このクラスあったかいな」と。

 

ただ、「あったかいクラス」づくりの前に、子どもたちに対してしつこく言っていることがあります。

それは「安全と衛生」「時間」「学習の相互保障」です。

 

教室や廊下で走り回っていては危険です。怪我します。

給食時間は衛生的であってほしい。アレルギーの子に対する配慮は絶対です。

時間は守ってもらいたいです。1分でも無駄にするのはもったいない。

廊下は静かにしてほしい。ほかのクラス、学年の学習の邪魔はしてほしくない。

 

これをも「厳しい」というなら、私は「ゆるいクラス」を作ることはできないでしょう。

私はまず最初の1ヶ月でこの辺りをしつこく言うことが多いと思います。

ちゃんと理由を説明するし、基本的におだやかに言いますし、怒鳴ることはありませんが、繰り返し重要性を伝えているのに聞いてもらえない時は、感情がこもります。人間ですから。

 

クラスのシステムも少しずつ作ればいいやと思っていましたが、イライラしてくるのでやめました。

私の考えを通させてもらい、ひとまずシステムをつくりました。まあ後から子どもたちの成長とともに、改善していけばいいと思います。

 

「ゆるい」というのがどんなことなのか漠然としていますが、

私にとって子どもたちに「安全と衛生を守る」「時間を守る」「学習の相互保障する」がなく、

教室をまわすシステムがないのはどうしても私には合いません。

 

ひとまず、私にとって最低限の基礎は作って、それから「あったかいクラス」作りはできていくのかな、というように思っています。この前の学習会でも、このようなところが意外と共有されていないんだな、と思いました。みんなどう考えているんだろう。4月の学級経営。

 

 

平成最後だからとか関係なく、普通の投稿でした。

 

 

大事にしていること

数年前の私は「漢字を丁寧に書く」ことを子どもたちに「指導」してきました。

毎日ノートを丁寧に見て、朱を入れ、やり直しをさせました。

上手なノートには花丸を書いたりしました。

子どもたちの中にはやる気になって丁寧にノートを書いてくる子がいました。

適当にノートを書く子が減りました。

 

数人の親からは「厳しく見てくださってありがとうございます」と言ってもらいました。

この「漢字を丁寧に書く」「指導」は保護者の信頼を得、普段教えることの少ない私の実践を補完するものだと考えていました。

 

でも内心わかっていたようで、知らんぷりしていることがありました。

厳しく見ればみるほど、自分が苦しくなること

いくら厳しくしても雑にしたり、字が丁寧にならない子がいること

丁寧なノートを作るあまり、時間をかけすぎる子がいること

漢字のノートを見る時間に追われて余裕がなくなること

 

そしてこの数年をかけて、自分の中で決心がつきました。

「やめよう」

 

今年度は漢字の練習に今までのように厳しくチェックを入れることをやめました。

ノートの丸つけもあっさり。花丸は時間がかかるのでしません。

もちろん、今まで厳しく見る習慣があったためか、ざっと見ても間違いにはすぐに気づけるのでそれは訂正しています。また、厳しく見てほしい子には丁寧に見ると宣言すると数名の子はそれに応じたので、その子たちだけはかなり丁寧にみるようにしました。

 

そして、子どもたちには漢字の学習をどんどん進めていいと伝えると、3週間のうちに1学期に学ぶ漢字の練習をほとんどの子が終えました。また、何回か小テストをしてみると、以前のようなやり方の時と漢字の定着率は対して変わらないことがわかりました。1回書き込みをした後、たいした練習していないのに100点とる子もいてて、ノートの練習が絶対ではないことがはっきりました。

 

そうと分かれば、もう丁寧に見る必要性も感じなくなりました。

かける時間に対して得られるものが少なく、失うものが多い。

「大事にしていること」から離れるのにはだいぶ時間はかかりましたが、なんとかできました。

 

言葉悪いですが「自己満足」だったと思います。

自分の「指導」が「誰にとって」「何のために」と問い続けると「本当に必要か?」と思えてくると思いました。それが自分が大事にしていること、でもです。

 

本当に、ずっと大事にしていたんだけど、やめてしまえばすごく気楽。

あの時間は何だったんだろう。

ということは、今自分が大事にしていることも、そのうち「いらない」と思えるようになるのかな。

うーむ、不思議なきぶんです。

学習会

今日は、月一回の学習会。

なんかいろんな方が来て、ずっと話しこんで、あっという間でした。

これが『学び合い』なんだろうなあ。多様なひとたちが対等な関係で話し合えるという。

 

うーん、ただ・・・もうちょっと課題にこだわった学びの場がほしいな。

セミナーほどではないけれど、やってみるか。

 

アベンジャーズ

アベンジャーズ エンドゲームを観てきました。

以下ネタバレ含みます

 

f:id:f-manabiai:20190426234051j:image

 

 

 

 

 

 

これといってのめりこめるような趣味も好きなものもない私ですが、

アベンジャーズをはじめとしたマーベル作品はとても好きで、8割近くの作品は見ています。

 

今回のエンドゲームはラストといえる作品。

物語の前半は、とにかく緩い。そして懐かしい。

物語の後半は、今までの作品で登場したキャラが大集合。

また3時間近くにわたる物語の中で、主要キャラのエピソードも描かれていてよかったです。

これはマーベル作品をたくさん観ているかどうかで感じ方が違うと思います。

自暴自棄、家族愛、過去の執着からの解放、とかそんなテーマも含んでいたようにも思います。

とにかく、観てよかった。

終わりはちょっと寂しいけれど。

 

1週間の終わり

新学期スタートから一区切り

ひと段落です。

信じる?信じない?

「子どもたちは有能である」→子どもを信じなければならない

 

がプレッシャーになり、

何事も子どもたちに任せないといけないのではないか

子どもたちが遊んだり、課題をいいかげんにしたり、課題を達成できなかったり・・・

そんな姿にモヤモヤしても、子どもたちを信じ続けなければいけないのではないか・・・

 

なんてことをよく思っていました。

『学び合い』関連の本を読むとこのように捉える方もいるのではないかと思います。

 

今では、理想にはしているけど、その通過点として私が介入することもあります。任せっぱなしにしません。

結果を出すために色々小細工します。でもそれを「子どもを信じていない」とは思いません。

 

「子どもは有能である」とは、「能力を有する」ということでもあるので、、子どもは信じて任せればなんでもかんでもできるわけではない、と私は考えています。特にそれは1年生を担任していた時に感じましたし、6年生を担任した時も感じます。ただ、できる限りは任せて見ようとはしていますし、「これはちょっと無理かな」と思うことを任せてみると、思った以上のことをすることもあります。そういう意味では「子どもは有能である」ことが、教師の想定の範囲を超えるきっかけになることはあるでしょう。

 

できる限り任せてみるスタンスは取るけれど、必要があれば介入するし、教えるし、テクニックを使う。

でもここらへんのバランスは、私が今まで『学び合い』を経験してきているからできることでもあるだろうし、

失敗してもリカバリーができるからかもしれません。『学び合い』でどんな集団になっていくか、ある程度見通しがついて、今どの段階にいるかわかるからできるのかもしれません。

 

いずれにしろ「こうだ」というものはないので、自分で見つけていくしかないんでしょうね。

 

感動

今日の算数と図工の時間、子どもたちの1人も見捨てない姿に感動してしまいました。
『学び合い』7年目なのに、まだまだ飽きませんね笑
その嬉しさを職員室で語り、学級通信にのせました。

 

国語や社会の課題を骨のある課題にしたところ、子どもたちが燃えてきて、私に挑んできました。ワーワー議論して楽しかったです。

4月はやっぱり忙しいですが、
今だからこそ味わえる新鮮さもあるなと思いました。

 

久しぶりに南中ソーランをバリバリ踊りまくってる私です。あと二日、頑張ります

圧力

過去の私は、子どもたちに高圧的に説教したり、強い言葉を浴びせたりしていました。

「こんだけ言ってやった」などとその権力を意識もせずに誇るようなことも周りに言ってたと思います。

 

見かけ上は学級が安定していたし、子どもたちも楽しそうにしていたと思います。見かけ上は。おそらく子どもたちは、私の圧力に従っていただけ、という面があったでしょう。

 

しかし、それを続けていてうまくいかないことがありました。数名の子どもたちの反発です。また、自分のクラスではありませんでしたが、大人に対して全く聞く耳を持たない反発の仕方をする子たちにも出会いました。

 

教師の権力に屈しない子どもたちです。そんな子たちの前に、教師は何もできません。何を言っても無駄です。この時に、教師は子どもたちを圧力で従わせていくのは無理だと思いました。

 

そんなことを考えている時に、たまたま低学年を担任することになりました。そして、低学年の子達は別の方法で教師や大人の圧力に対抗するのです。

それは

 

「学校行きたくない」

 

やっぱり圧力で子どもたちを従わせていくのは無理だと分かりました。ならどうするか。それは自分で見つけるしかありません。

 

今のところは、信頼と承認ではないかと思います。そしてそれを最も実現可能にするのは、『学び合い』だと思うのですが、そもそも信頼と承認を自分自身ができなければ、『学び合い』だろうか何だろうが、関係ありません。

 

また私が変わらなければなりませんでした。