おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

【自学】自分で決める学習から自分で考える学習へ

あと1週間となりました。

先日から、「自主学習」に取り組んでいます。※以下「自学」

その際にこの本を参考にしています。

 

f:id:f-manabiai:20190321174416j:image

子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編 (ナツメ社教育書ブックス) https://www.amazon.co.jp/dp/4816354077/ref=cm_sw_r_cp_tai_650KCbQ3T6N7K

 

私はこの「自主学習」を宿題に活用しました。

今までは、学校の約束に従って、「漢字・算数・音読」の宿題を出していました。

ただ、一人ひとり課題が違うのに、同じ量、同じ部分を出すのは効率が悪いと思い、

それぞれの課題に合わせて、「自分で決める」ようにしていました。

例えば、漢字のプリントをするとか、ノートに書くとか、何ページするとかです。

ただ、この「自分で決める」宿題に至るのも結構時間がかかりました。

「これをする」って決まっていた方が、簡単ですからね。

 

話はそれますが、低学年でもできましたよ。「自分で決める」宿題。

「低学年だから」とか「この子達は〜」みたいな言い訳はあまり関係ないだろうなと思います。

 

さて、学年末。

そろそろ「自分で決める」から「自分で考える」宿題に移行したいなと思っていました。

というのも、今までしていた漢字や算数の宿題が、もう楽勝すぎという子が現れ、マンネリ化しているなと感じていたからです。ただ、「自分で考える」宿題をすぐ導入するのには、慎重にしたいと思っていました。

おそらく「自由にしていいよ」と言ってすぐにできる子もいると思います。

自分の好きなことをたくさんまとめてくる子もいるでしょう。

それはそれでいいんですが、「好き勝手にする」ことが「自分で考える」宿題とは私は思いません。

私は子どもたちに、「自分が学ぶべきことを考えて、決めて、学ぶことができる」ようになってほしいと思っています。(※なんか良さそうに書いていますが、多く大人がやっていることだと思うので、珍しいことではありません。)

だから、「計算しなくていいや」とか「漢字しなくていいや」の「自学」ではなくて、

「自分は漢字も少し練習しないといけないな。残りは、自分の好きな勉強をしよう」

「今日テストして間違った問題をもう一回してみよう。何が間違っていたか、文でまとめよう」のように

なってほしいと思っています。

 

そのため、「今、自分は何を学ぶべきか」を考えさせることを2週間ほどかけて行い、

先行して何人かの子に取り組んでもらいました。思った通り、すぐに思い思いの学習をおこなっていました。

そして、それを子どもたちにシェアし、「こんな風にすればいいんだ」とわかってもらうようにしました。

 

このように十分に準備をし、保護者にもお便りを書いてスタートしました。

結果・・・。

 

 

いい。

とってもいいです。

子どもたちがノートをみせあったり、私自慢してきたりしています。

いい感じです。

これは来年度以降もできそうだ。

 

ひとまず、春休みは宿題がないので、

「自学やってきていいよ」と言っておきたいと思います。

どれだけの子がしてくるかわからないけど、一つ何かを続ける機会にしたいと思います。