おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

クラウドの問題点と戦略①

さて、どこぞの自治体ではじまったクラウドサービス。

タブレット端末の導入と合わせて、かなり力が入っているように思います。それによって仕事が増えた方もいたでしょうね。お疲れ様です。

 

自治体の学校から、動画や教材を集めてそれを共有しようという試みなのですが、多忙化が激しい学校現場で誰がこんなことをしようとするのですかね。

 

はい、私です。

 

冬休みの中の自主研修として、『学び合い』に関する課題プリントのデータと動画を作成しアップしました。そりゃあもう、個人情報とか教員の不祥事防止とか、色々縛りがあるから、面白くもなんともないものになりました。カメラの性能も悪いし、動画編集ソフトもないわけですから、超アナログ。

 

教材も著作権とか色々あるから、アップできるものも限られている。スカスカの状態でアップ。さらに、アップ方法もまあまあ面倒だし、一つひとつ指導主事あたりが点検するのでしょう。まあ本当に手間がかかります。

 

というわけで、この動画と教材の共有はあんまり広がらないように思います。または無理やり「アップしてください」とお達しがくるんですかね。現場と主事の仕事を増やしてどうするんでしょう。

 

結局、アップするには「得」で「楽」でないと誰もしないと思います。そして、「得」でも「楽」でもないでしょう。でも、私はやります。なぜそんなことをするのか。単純です。

 

「『学び合い』を広げたいから。」

 

個人的な予想ですけれど、動画のアップは、体育好きの先生が自分の動画をアップするか、理科が好きな先生が、理科の実験の様子をアップするか、くらいだと思います。個人情報出せない、著作権関わる、となると自撮り系しかアップOKにならないでしょう。私がアップした動画も自撮り系です。私がOKと言えば、済むだけですし、言葉づかいと服装に気をつけていれば、審査も通りやすいでしょう。

 

さて、理科の実験、体育の動画、『学び合い』という動画が並んだ状態で、「『学び合い』って何だ」と思ってクリックする人もいるのではないかと思います。それが教員でも保護者でも。私につながりを持ってもいいし、ネットで『学び合い』って調べてもらってもいい。Amazonで検索してもいい。とにかく、「知る」ことが第一歩です。

 

 

さて、つづきはクラウドの問題点を書きます。

クラウドの問題点と戦略② - おに先生のブログ