おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

全員が分かる③

今まで自分がやってきたこと

板書、発問、グループ活動、ノート指導・・・それは本当に子どものためになっているか、疑うようになりました。

そこで、少しずつやめていきました。子どもたちに任せる時間を増やしていきました。

ただし、子どもたちには条件を伝えていました。「全員が分かるようになってほしい」と。

 

仲良しで固まって喋ったりしていたら、一人ぼっちが生まれるし

教えたつもりになっても、テストの点数が取れなかったら意味がない。

 

任せたり、止めたり、いろいろ試したりしているうちに、大きな変化があらわれました。

 

気になるあの子が勉強をしているのです。

勉強苦手なあの子がテストの点数をあげているのです。

 

これには苦笑いでした。

自分が教えない方が、子どもたちは楽しいというし、テストの点数があがるし、勉強するようになる。

一体今までやってきたことは何だったんだ、と思いました。

 

それから、私は

「自分が教えるべきことは何か」

「子どもたちに任せることは何か」

子どもたちの様子を見ながら、分けて考えるようになりました。

結果的に、どの学年の子でも、「教師がすべきこと」とされていることは不要だということがわかってきました。

ただ、焦っていろんなことを外していくと、周りから不信感を持たれることは承知していました。

実際に保護者から不安を言われることも何度もありました。

 

 

そのような不安を抱かれることは承知しつつ、子どもの姿を通して、なんで自分が子どもたちに任せているのか、繰り返し説明をしました。

時間はかかりましたが、結局は子どもたちの声、そしてテストの点数が説得材料だったのではないか、と思います。

 

いろんなことを「外して」いくうちに、

「全員が分かる」というよりも「一人ひとりが自分の学び・人生をよりよくする」ことを目指すようになりました。

 

もっと具体的にいえば「テストの点数は目標にしているけど、実はそれはどうでもよくて、大事なのは個々の成長であり、かしこく学ぶことであり、

それが人生にいきること」だということです。

 

 

つづく