おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

読みたいことを、書けばいい

f:id:f-manabiai:20200308062628j:plain

 

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

 

こんなに笑いながら読んだ本は久しぶりです。

最初から最後まで笑いました。

いや、笑わせようと思ってないんだと思います。読みたいことを、書いただけなんだと思います。また、ちゃんと中身もあります。

 

 

その中でも気にいった文章をいくつか。

 

あなたは、テクニックを学んで、テクニックの習得が謳う効果・効能・利益・収入を手にしたことがあるだろうか。わたしは、わずか100冊程度だがダイエット本を読んで確信した。テクニックは役に立たない。全く痩せる気配がない。

 

おっしゃる通り。ハウツー本ばかり読んでいい気になっている誰かを想像します。反省です。

 

 文章力向上72のステップなどという本をみると気が遠くなる。だいたいいつまでステップしているのか。いい加減ホップをするなり、ジャンプをするなりしてはどうか。

 

これもその通り。世の中には100近くあるテクニックを謳った本がたくさんあるし、それどこかで聞いたことある、って本がいっぱいあります。

 

また、世に出回る文章術の本には、「おまえがまず文章を習え」と言いたくなるような読みにくい本がある。ものすごく太った人が出すダイエット本のような、有無を言わせぬ迫力がある。 

 

はは、その通り。なんでこんなに読みにくい本を読んでいるんだろう、と自分につっこめない自分。読みにくいなら読まなけりゃいい。

 

 

わたしが随筆を定義すると、こうなる。

事象と心象が交わるところに生まれる文章

(中略)

人間は、事象を見聞きして、それに対して思ったことと考えたことを書きたいし、また読みたいのである。 

 

自分が書いている文章が「文章」なのか「文書」なのか、事象よりなのか、心象よりなのか、考えたこともなかったけれど、間違いなくこのブログは、定義するところの「随筆」だと思います。しかも心象よりの。

 

定義をしっかり持てば、自分がいま、なにを書いているかを忘れることはない。

 

おそらくこの本で紹介されている「文章術」ってこれだけなんだろう、と思います。そして、あともう一つ。

 

ともかく重要なことは、「事象に触れて論理展開し心象を述べる」という随筆に、起承転結ほど効率よく使えるコード進行はないということだ。 

 

新聞のコラムなどまさにこれ。そうか、たしかにそうだ。そして、自分はなーんにも考えずに書いていたな。自分が読みたい文章にはなっていなかっただろう。

 

起;実際の経験だという前置き

承;具体的に何があったか

転;その意味はなにか。テーゼ化

結;感想と提言。ちょっとだけ

 

うーん、分かりやすい。Twitterで練習をしていこう。

そして、この起承転結によって、この本の文章術が次のようにまとめられている。

 

事象に出会ったとき

そのことについてしっかり調べて

愛と敬意の心象を抱けたならば、

過程も含め、自分に向けて書けばいい。 

 

まかりなりにも、作文の指導をしている学校の先生である自分が、何もわかっちゃあいないことにだんだん落ち込んでいく・・・でも、気づかせてもらった「敬意」をもとに、このブログを書きました。最後に、この本の中で唯一、教育現場にむけた部分を紹介します。

 

 しかし、今の日本の教育現場では番だめな方法がまかり通っている。それは何かを鑑賞して、「はい、感じたことを書きましょう」というやつだ。そう先生に言われて「とても面白かったです」と感想を書く、これが小学生の作文である

 

誰だ、そんなことをさせているのは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:f-manabiai:20200308072544j:plain

 

反省しています。

おわり