どうもこんにちは!おに先生@onisensei024です
「笑顔は最大の支援」
なんて言葉を聞いたことある方もいるのではないでしょうか。
そうです、私もそう思います。
子どもたちは先生の顔色をいつも伺っています。
先生がイライラしていたら、子どもたちは萎縮するし、
先生がニコニコしていたら、子どもたちは安心します。
この「笑顔」「ニコニコ」でいることは私にとって最大の課題でした。
特に低学年の時は、「笑顔」でいるということが、なかなかできずに自分を責めました。
中学年を担任している時、「先生、顔がムッとしていますよ」といって私をほぐしてくれたり、
高学年を担任している時は、私が無表情でいることを受け入れていたり、「先生、顔怖い」と言ってくれることもありました。
いずれにしても、私の顔色を子どもたちは見ているんだろうな、と思います。
さて、最近イライラしたり焦ったりすることがほぼないので、「笑顔」をつくるってことを意識していなかったのですが、
この方に出会って?からやっぱり「笑顔は最大の支援だよな」と思うようになりました。
【地獄の9分】寝たままだけど超きつい!足パカで脚やせとお腹痩せして新生活を迎えよう!【痩せるダンスダイエット】【#家で一緒にやってみよう】
【笑顔の作り方】印象力アップ!簡単に口角を上げて笑顔になる方法!#家で一緒にやってみよう
もう多くの方が知るようになったでしょう、たけまりさんです。
私の家ではたけまりさんのエクササイズを毎日のようにやっています。
そして何がいいかってたけまりさんの「笑顔」ですね。
すごく元気になります。
この動画にあるように、たけまりさんも意識して「笑顔をつくる」ようにしているみたいですね。
やっぱり大事なことなんだろうな、と思います。
また、最近はじめたオンライン英会話の先生も笑顔でポジティブなメッセージをくれる方の方が安心して受けられることが
よくわかりました。今は、そのような方を選んでレッスンを受けています。
育休があけたら、今年度は担任ではないので、授業だけを行うポジションになります。
子どもたちと関わる時間が少ない分、印象はとても大事になるだろう、と思います。
個人的な目標は、私の授業で安心できることです。
育休があけるのもあと少し。意識して「笑顔」を作れるようにしたいです。