おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

宿題のこと

iwasen.hatenablog.com

iwasen.hatenablog.com

 

「宿題」について、改めて考える機会になりました。

 

 

教員11年目の私の「宿題」の変遷

○主にしたこと

●課題

 

1年目 

○漢字ノートに1ページ練習。お手本を毎回わたして、それを真似させる。

毎回花丸と3種類のスタンプを渡すことにした。

●昼休みも丸つけに追われることになる。スタンプの基準を知りたいと親から言われる

 

2年目〜7年目

○漢字ノートに1ページ練習。花丸は、よーーーーーしとつなげて何個とれたか、ためられるようにした。

●毎日花丸を取ろうとする子と、別にいいやって子に分かれる。ノートの練習≠テストの点数

 

8年目(1年生)

○プリントの表裏 漢字、音読、自由が表 裏に計算練習

●印刷が大変 終わったプリントの整理が大変 裏の計算の丸つけが大変

 

9年目(2年生)

○漢字ノートの練習にお手本をつける。半分は「自由コーナー」にする。

自由コーナーで、子どもたちとのやりとりをすることができた。

○3学期の終わりに「自学」を行う

 

10年目(5年生)

○毎日連絡帳に、何の家庭学習をするか決めて、それがどうだったかふりかえる→点検。

○漢字スキル(ドリル)を3週間で終わらせる

○漢字、計算、自由をうまく組み合わせて見開き1ページを「家庭学習」とする

○必ずするべき課題を「宿題」とする

○音読は暗唱、翌日の朝の会で読み、木曜日に点検→学期に20近くの暗唱分ができた

○家庭学習カードを作り、毎日計画とふりかえりを書かせていた

●SABCの評価をしていたが、SとAの差がわかりにくく大変だった。もっと明確な評価がよかった

●「自学」がいいかげんになる子への関わり方

●点数が取れない子への関わり方

 

9年目に自分が今までやってきた「宿題」ってどうよ、意味あるの?と思うようになり、10年目で色々改革。集大成かな。「けテぶれ」にもチャレンジしたけど、浸透しなかった。あくまでも方法の一つとして扱わせていただいた。

 

10年目は家庭学習も含めて、自分がどんな子を育てたくて、どんな実践を行えばいいか、

あらゆる教育活動において一貫としてきたように思う。また、時間がない、制約がある、というものも試行錯誤をくりかえして、折り合いをつけられるようになった、と思う。

 

f:id:f-manabiai:20200817201916p:plain