おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

教師の責任

テストをして理解できていないところが多いのは、教師の責任だし、授業になんらかの原因がある。

 

子どもが話を聞かない、理解できていないのは、教師の話し方や伝え方の問題や、今までの指導の積み重ねの結果であり、教師(たち)に原因がある。

 

ただ、学習内容が理解できていない ことや

教師の話を理解できない ことは、

一人の教師ができることを超えていることだし、だいたいそんなことできやしないって

ことを、『学び合い』を実践することで思い知った。

 

だから、子どもたち同士の関わりや支えによって、教師一人ではできない、学習内容や教師の話の理解をフォローしてもらう。

 

「ねえ、これってどういうこと?」

「あ、そういうことだったのね」

 

このような話の中で、教師の話や授業の内容を理解していく。

あくまで、教師の話は全体の何割かが理解できればいい。

そう思えば、いくぶんか、肩の力が抜けるような気がした。

 

昨年までは、それでよかった。

いや、それに甘えていたのかもしれない。

改めて、教師一人の力で授業を進めざるを得なくなった時、上記のことに気づいた。

そして、最大限努力をしているものの、為すすべがないことに落ち込んでいる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

余談だけど、こんなことを感じている人はそう多くないように思う。

「子どものせい」「環境のせい」にしたり、

そもそも「子どもが理解する」ことを大事にしてなかったりしたら

こんなことも気にならない。

 

いったい何のためにやっているか分からない、結果も出ない「授業研」のことを考えると

ため息しかでないけど、明日も元気にすごそう。それしかないや。