おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

教師の影響力

3学期。

学級のカラーもずいぶん出てくる頃だろう。

小学校は学級担任制だからこそ、その色合いも濃いし、様々。

 

今年度はじめて、「自分のクラス」というものがなく、授業のみで、よそのクラスに「おじゃまする」ような形で、関わることになった。

 

おかげで、今までに経験することができなかった、自分以外の学級のカラーを知ることになった。

 

分かったことは2つ。

良くも悪くも教師の影響力は大きいこと。

自分がどんな学級づくりを目指してきたか、ということ。

 

教師の影響力の大きさというのは、子どもの行動でものすごくよく分かる。

 

時間を守るクラスとそうでないクラス。

教師の指示が通るクラスとそうでないクラス。

質問が多いクラスと自分たちで考えるクラス。

整然としているクラスとゆるいクラス。

 

教師が何をよしとして、何をダメというか、その違いが大きな差となって現れる。

そして、「あれ?」と思うところが、おそらく

僕が大事にしてきたところだ。

 

あれ?時間守らないの?

あれ?何で自由にしているの?

あれ?何で教室片付いてないの?

 

もちろん、僕が「あれ?」と思うところが

「絶対」というわけではない、ということもわかった。僕が今まで気にしすぎてただけで、案外クラスは成り立っているし、案外そっちの方が心地よい子もいるだろう。

 

自分自身も、「お邪魔」している分、そんなに本気になる必要もなく、気にはなるけど様子をみる、という行動もできるようになった。本当、今までどれだけアンテナを高くしてたんだろ、って。

 

言うなれば教師が手を抜けば、子どもも手を抜くし、教師が求めれば子どもは伸びる。教師が認めれば、それが正義にも行動規範にもなるし、教師が認めなければ埋もれていく。

 

教師の影響力は思っていたより大きい。

そして、僕の求めるレベルはかなり高い。

下を見ればいくらでも見れるし、それによって威張ったって何にもならない。ただ、わからない人には分からないし、分かる人には分かる。

 

そういうことだ。

 

いいかどうかの基準は目の前の子たち。

あと保護者。分かる子はわかるし、分かる親は分かる。