おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

ビジョーナリー・リーダーシップ

f:id:f-manabiai:20220210053526p:plain

先日から『ビジョーナリーカンパニーZERO』を読んでいます。

 

 

会社経営の本なので、完全に職種が違う分野なのですが

学校の教員にもつながる部分があるということで読んでいます。

 

だいたい目を通してみて、ピンときたのは2割〜3割くらいです。

あとはほとんど分からない笑

 

ピンときた中から、一つ挙げるとしたら「リーダーシップ(・スタイル)」の部分です。

 

校長のリーダーシップ

ミドルリーダー

ICT推進リーダー

 

最近、学校現場でもよく聞かれるようになってきました。

「校長のリーダーシップ」なんてのは、特に聞く言葉ではないかと思いますし、

まさに「リーダー」の仕事でしょうから、分かります。

また、年齢層や経験年数だけでなく、校務分掌等でも「リーダー」という仕事は増えてきました。

 

そもそも「教師」という立場は子どもたちの前では「リーダー」とも言えるのではないかと思います。

 

さて、この『ビジョーナリーカンパニーZERO』の「リーダーシップ・スタイル」には、

7つの要素とし「リーダーシップ」の要素が紹介されてます。

 

1 誠実さ

2 決断力

3 集中力

4 人間味

5 対人スキル

6 コミュニケーション能力

7 常に前進する姿勢

 

まあ、よく聞くような単語が並んでいるわけですけれど、それらの中の「誠実さ」に

言行一致」という項目があります。短いので引用します。

 

自らの言葉を行動で裏づけない経営者には誰も共感しない。もちろん完璧な人間などいない。誰もが100%理想どおりに生きられない。しかし理想の25%も実践しない経営者もいる。彼らの言葉は飾りにすぎない。その誠実さを見ると吐き気がする。リーダーとしての資格はない。そして当然ながら、このような経営者に偉大な企業は作れない。言行一致、有言実行あるのみだ。

 

この部分、経営者を「教師」とか「担任」とか「校長」と変え、企業を「学校」「職員室」「教室」と変えても自然ではないかと思います。

この言行一致というのは、私自身、特に学級担任として意識してきたことであり、自分が腑に落ちていないことしか、子どもたちに語っていなかったと思います。「子ども」といえでも、

彼らは教師の言動をよくみている。そこにズレがあればあるほど、子どもたちの心は離れていき、話を聞いてもらえなくなるのを知っています。これは、職員室における校長の言動に置き換えても同じです。

 

 

このように「リーダーシップ」の「誠実さ」だけをとっても教師に当てはまる部分があるということは、教師というのは「経営者」の理解も必要なんだろうな、と思います。

 

この本には「ビジョン」や「人材」など、まだまだ役に立つ部分がたくさんあります。

簡単に読める本ではありませんが、一読する価値はありそうです。