一人暮らしをしている時、家具にあまりこだわりを持っていませんでした。
できるだけ安いものを買う、ということを考えていました。
結婚して、いわゆる「マイホーム」を購入してから、その考えが少し変わりました。
家具はイイものを選んだ方が良い。
というのも、安い家具は見栄えが悪かったり、痛みやすかったりすることがわかってきたから
です。逆に少し値段はするけど、いい家具の方がずっと使えるように思います。
例えば、先日購入したテレビ台。
福岡の大川というところで作られた家具なのですが、つくりがしっかりしていて、
安定感があります。それまで使っていた安い家具とは大違いでした。
また息子の勉強机もシンプルだけどイイものを選びました。
このように、イイ家具は置いているだけで「良い」感じがしますが、ずっと使っていると
その安定感というか、使いやすさがよくわかってきます。
さて、先日リビングに子ども用の本棚を買いました。
絵本の読み聞かせが好きな妻の希望なのですが、この本棚も少し値段はするけどイイものを
買いました。
本棚にいいも悪いもないだろうと思っていましたが、箱をあけて組み立てる時に
あることに気づきました。
組み立てるための説明がとても分かりやすいのです。
また、組み立てやすく、棚の感じも安っぽさはありませんでした。
・梱包がきれい
・説明書が丁寧
・板の一枚一枚にどの部品なのか印字されている
・分かりづらいところは部品にマーカーが引いてある。
・ネジが巻きやすい
・木がしっかりしている。
このような棚を何度も作ったことがあるので、違いがはっきり分かりました。
おそらくこの棚を販売している企業さんの配慮なんだろうなと思いました。
調べてみると静岡県藤枝市の会社みたいですね。
静岡県に家具のメーカーがあるなんて知らなかったですが、知り合いに聞いたところ、
静岡は家具製作が盛んな地域だそうです。
私の住んでいる地域からはだいぶ離れていますが、それでもこのメーカーの家具が家具店で販売されているということは「いい家具を作っている」と評価されているのでしょう。そんなことまで考えました。
いずれにしても、リビングの雰囲気が変わって、気分がよくなりました。
イイ家具は良い。そんなことを思ったので記事にしてみました。