昨日、帰宅後、ネガティブな気持ちになっていました。
「いったい自分は、この3ヶ月の間に教務として何ができたんだ」
「またミスしてしまったよ。自分のミスの影響は大きいよな」
そんなことが頭の中をぐるぐる周ります。
一方で、こんなことを思います。
「ああ、体が疲れてるんだ。疲れているからこんな気持ちになるんだ」
1週間、毎日毎日予定外の連続。自分の想定した通りになる日なんて1日もありません。
暑い中プールの監視員をし、1日何回も校内の見回りをし、先の予定の準備をし、同僚の相談に答え、子どもと関わり、オンライン授業関連の保護者相談に答える。それでいて、子育てと家事を並行しているんだから、そりゃ疲れるでしょう。
自分を客観的に見て「休んだら、このネガティブな気持ちもなくなるさ」と思い、
昨日は早く休むようにしました。
そして今日、いつも通りの時間に起き、散歩をして、コーヒーを飲んで今に至ります。
昨晩妻から言われました。
「初めて教務になって3ヶ月、十分仕事したんじゃない。新参者のあなたにはこれ以上のことをする必要はない」
確かに、まだ教務になって3ヶ月。見通しも何もつかぬまま、手探りで仕事をしてきました。
そして、異動してきて3ヶ月。人間関係も何もない状態からスタートして、今に至ります。
自分が「できなかったこと」より
「できたこと」を考えた方がいい。
ネガティブな気持ちを解消するには、意識してそういう思考をした方がいいだろうなと
思います。
なんだかんだ、1学期もあとわずか。3連休。
よく休んで、あと少し頑張ります。