昨日は身も心も疲れた1日でした。
子どもたちの前では明るく振る舞おうと努力をしているのですが、
思わぬことで調子を崩されるのが教員、学級担任の仕事。
授業をしながら、同時多発的にトラブルや保護者対応が入ることがあります。
頭では別のことを考えながら、子どもたちと関わるというマルチプレイ。
身も心も疲れるのは当然です。担任に戻って改めて感じました。
そういうことで体調を崩して、自分と子どもたちへ余裕がなくなり、
子どもたちに対して余計なことを言ってしまったりするのが僕の悪い傾向です。
だからこそ「しなくてもいいことはしない」
これに尽きると思います。逆に「何を大事するのか」も重要です。
以下、自分の考えを整理する上でも優先順位を書き出しておきたいと思います。
【大事なこと】
子どもたちの前で明るく笑顔で過ごす
子どもたちから話しかけられたことは、目を向いて聞く
子どもたちに冗談を言えるくらいの余裕と、軽い注意くらいで終えられる余裕を持つ
体調不良やケガの対応は確実に保護者連絡まで含めて行う
【心がけ】
子どもは学校に来てるだけOK 学校に来ているだけで周りと関わりを持ち、学ぶことがある。
すべての授業準備に時間をかけない。
子どもの忘れ物や提出物に完璧を求めない
【しなくてもいいこと】
校内研究授業
クラブ活動の支援
他のクラスのサポート
細かい保護者連絡
学級通信
電話対応
書いたら気持ちがスッキリした気がします。
これだけでいいんだって。
さあ、今日も頑張ろう。