おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

結局は自分に返ってくる

「おに先生!」 声をかけられて振り向くと、以前担任していた子の保護者でした。今の職場に仕事で来ていたそうで、僕を見つけて声をかけてくれたとのこと。話を聞いていると、お子さん(僕が小学校6年生の時に担任した子)の大学進学先が決まったとのことで…

【もうすぐ新年度】教師がやってはいけないこと②

【もうすぐ新年度】第2弾 前回は「懲戒免職」になるくらい「教師がやってはいけないこと」を書きました。 f-manabiai.hatenablog.com 今回は「懲戒免職ほどではない」けれど「教師がやってはいけないこと」を書きます。 「やってはいけないことばっかりで学…

【もうすぐ新年度】教師がやってはいけないこと

もうすぐ新年度がはじまります。 いや、その前に今年度が終わらないと・・・と思う方もいると思うのですが、僕は学級担任をしていた時は、年度が終わる頃に新年度何をするか頭と物の整理をするようにしていました。教室を眺めながら4月から何をしてきたか振…

少年期

息子と映画を観てきました。 「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」 doraeiga.com 親世代なら知っている人も多いと思いますが、この映画はリメイクです。 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 Amazon 35年前の作品なんですね。 僕は子どもの頃にビデオ…

学校に勇気と希望を

www.nishinippon.co.jp いい記事です。勇気と希望が持てます。(アプリで1日1記事読めるそうです) 記事を書いた方とは知り合いなのですが、普段お話をされていることが、記事で「ギュッ」とまとまった感じです。これも「文章」のよさではないかと思います…

TPチャート

TPチャートって知っていますか。 一時期前に、『学び合い』界隈で流行していたのですが、最近はあまり聞かなくなりました。 当時からその存在が気になりつつも、触れることができないでいたのですが、以下の本に出会ったので、この度やってみることになりま…

小学校国語、定番の授業

昨日はいいことがありました。 今までずっとモヤモヤしていた「小学校国語、定番の授業」について僕と同じように「それはおかしいよね」と思う方々がいたことです。しかもただ「おかしい」というのではなく、しっかり勉強をして、代案を出して「それはおかし…

飛び込みで教室に入って気づくこと

飛び込みで教室に入ると、いろんなことが目につきます。 おそらく「目につく」ことが、自分の教育観に関わる部分なんだろうな、と思います。 たとえば、チャイムが鳴っても教室をウロウロしたり、授業とは関係ないことをしたりしている子たちを見ると気にな…

英語学習を続けられなかった僕が、数ヶ月続いているワケ

この写真を見てください。 英語学習をしようと2013年に決心して、ノートに決意表明を書いています。しかし、実際は続いていません。数年後、やる気になるのですが、やっぱり続いていません。ここに決意表明を書かずスタート時もあったと思います。つまり「や…

なぜ英語を学ぼうとするんだろう

先日、街中にある大きめの本屋に行き、英語関連の本のコーナーにいきました。 棚4つ分が英語関連の本で、改めて「こんなに本があるんだ」と思いました。 こんなに本があるということは、それだけ読もうとする人がいるんでしょう。 つまり、英語を学ぼうと思…

溢れすぎる言葉

よく耳にするけれど、実際はどういう意味?という用語ってありますよね。 教育業界もそういう言葉、とても多いと思います。 特に◯◯力という言葉の使い方はとても多い。 昨日、道徳に関する本をたまたま読んだのですが「実際はどういう意味?」だらけでした。…

歌はともだち

今日は3月3日、ひなまつりですね。 「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜、お花をあげましょ、桃の花」なんて 我が子が歌っていましたが「ぼんぼり」も「桃の花」も知らないでしょうね。 僕もあまりピンときません。 それでも小さい子たちにとっての「歌」…

漢字指導に力を入れる教師

「自分は、漢字指導に力を入れた教師だったな」 そんなことをこの本を読んで思い起こしました。 クラス全員が熱心に取り組む! 漢字指導法 ―学習活動アイデア&指導技術― 作者:土居 正博 明治図書出版 Amazon この本で紹介していることはとても頷けることばか…

「学ぶこと」はよりよい人生をつくる

3月になりました。 あと1ヶ月したら、新しい年度になり、いろんなことが変わります。 学ぶことが仕事である今の場所にいられるのもあとわずか。 一日一日が貴重です(少し焦っています) 今一番充実しているのは英語の勉強です。 テレビを観るより、英語の…