おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

ガラリと変わった僕の業務

新年度がスタートして2週間が経ちました。 始業式や入学式といった、教務が関係する大きな行事が終わり、私自身は一息ついた感じです。2月下旬からずっと走り続けてきたので、ようやく落ち着けそうです。 担任として教室に行く事もなく、職員室で作業をし…

仕組み・体制づくり

新年度がスタートし、始業式が終わりました。 今週から学校生活が復活します。 僕は今年度は「教務」でスタート。担任兼務はありませんでした。 昨年度は途中から担任を兼務しましたが、新年度はじめから担任だったら相当キツかったかも。それくらい新年度か…

仕事量が多くても、頑張れる理由

年度末の数週間、仕事量が一気に増え、勤務時間内にさばくことができませんでした。 平日に残業したり、土日に仕事をしたりしました。 どんな仕事をしていたかというと 【担任業務】 ・成績のまとめ、総合所見記入、通信表の作成 ・子どもの荷物やプリント類…

「サポート」とは何か。

以前、小学校の先生が学期末の反省会でこのようなことを、述べていました。 「もっとサポートが欲しい」 結局その先生は、体調を崩し、休職しました。 私は今、サポートをする側の立場にいますが、この「サポート」とは人それぞれ違うんだろうなと最近思って…

卒業への想いと卒業式の仕事

今日は卒業式。 まだ終わってませんが、もう疲れました。 教務として、卒業式の実施案を提案し、練習計画を立て、6年生と日程調整し、他の教員に仕事を割り振ることをしました。司会という目立つ仕事もありますが、どちらかといえば運営の仕事の方が大変で…

まだ◯◯◯学習にこだわっているんですか。

ドリル。どりる。Doriru。 まだドリル学習にこだわっているんですか。 今にでも声に出していいたい。 不毛、諸悪の根源、時代遅れ・・・なんとでも悪口が出てきます。 「勉強させないと、すぐにサボるから」 「何度も練習して鍛えないと、学力が下がる」 「…

小学校教員が5時台に帰るコツ

教務と担任を兼務して8ヶ月経ちました。 業務量は普通の学級担任よりも、教務よりも多いはずです。それでもここ最近、ほとんど5時台に退勤しています。兼務を始めた頃は、6時過ぎまで残業していましたが今は、遅くても6時には退勤しています。ほぼ5時台…

年度末、教務はどんな仕事をしているのか

教務1年目。新しい職場。 さらに、前年度に色々あって、立て直しが求められている状態でのスタートが 11ヶ月前の僕。 それからも、ハードな局面はずっと続いたし、余裕のある日なんて1日もありませんでしたが なんとか年度末です。 この一年間を分かりや…

担任の仕事は間も無くピーク。教務の仕事はもうピーク。

先日、近隣の学校の教務が集まる研修会に参加した時、 「担任を兼務している方」という質問に対して、3名の手が挙がりました。 約3割。教員が足りないと言われている昨今、意外と少ないんだなと思いました。 ま、教務と担任を兼務している時点で異常なんで…

僕が担任の先生ではなくなっても、君たちはきっとできる。

ある学習の一環で「クラスがどのように成長したか」を子どもたちに考えてもらいました。 まずは1学期のクラスの様子を出してもらい、今と比べることにしました。 僕は、2学期から担任を交代したので1学期の子どもたちの様子は分かりません。 Googleジャム…

10年、20年先

昨晩、よしさとさんとスペースで対談しました。 濃いめの2人が日曜日夜から騒ぎます。明日からの活力にぜひ。 https://t.co/YSNZ86Qct0— おに先生@朝活×30代のアツい生き方 (@onisensei024) 2023年2月12日 一番最初に話題になったのが、「『学び合い』で何…

「手品師」実践

道徳の教材に「手品師」という有名な教材があります。 チャンスを取るか、約束を取るか二択を迫られた時に、約束をとった手品師の話です。 www.mitsumura-tosho.co.jp 僕は、道徳の教科書に勧められている指導の流れが好きではないことが多いので、自分なり…

最低限、組織の中で守るべきこと、心がけること

組織として、社会人として、公務員として 守らないといけないこと(ルール) 心がけておくこと(モラル・マナー)はあります。 学校って、教員の良心に任せて「引き締める」ことに対して甘いなと思う時があります。 ルールやモラル・マナーをいい加減にする…

一体何が教員を疲れさせているのか②

f-manabiai.hatenablog.com 前回の続きです。 教員不足以外に、何が教員を疲れさせているのか。 それは「敬意と礼儀の消失」だと書きました。 コロナの影響でしょうか。 時代の変化なのでしょうか。 保護者からの反応がなくなったと感じます。 学校が変われ…

一体何が教員を疲れさせているのか。

「働き方改革」という言葉が根付いたのか、ICTが導入されたからか、数年前に比べて、業務量は確実に減っていると思います。 しかし、周りの教員の声を聞くと「負担が増えた」「大変だ」と口する人がいます。私の身の回りに限った話なので、それだけで「教員…

久しぶり

久しぶりの投稿です。 もう、一ヶ月近く投稿していませんでした。 理由はいくつかあるのですが、気持ちに余裕がなかったのが一番だと思います。 さて、ここ数日「やる気低下期」に入っています。 僕は、毎年こういう時期があります。 決して心身が疲れている…

「折り合いをつけよう」とは言うけれど

どこの社会にも(職場にも)自分と相性の良くない人はいると思います。 子どもたちにも「折り合いをつけないといけない」とよく話をしています。 とはいえ、私にとって相性の良くない人の存在は、日々の仕事や生活にどころか、自分の心身にまで影響を与えま…

学校の教員を続けてきて「得」したこと

教員が足りない 負担が大きい 業務量が多い 学校現場の課題は山積みです。 苦労しながら、頑張っている教員もたくさんいると思います。 学校の教員を志していたけど、辞めてしまった方もいると思います。 しかし、学校の教員には他の業種にはない「魅力」が…

僕は胸を張って「先生」とは言えないけど

お正月。有難いことに、昔の教え子から年賀状が届きます。懐かしさや嬉しさとともに『僕が「先生」で申し訳ない』と思ってしまいます。 数年前、1年生を担任していた最後の日、僕は泣きました。あまりの不甲斐なさと申し訳なさからです。 f-manabiai.hatenab…

【ブログ7年】ココロオドル2023年に

あけましておめでとうございます。 2023年がはじまりました。みなさん、どのように1年のスタートを切りましたか。 家族と過ごしたり、旅行に行ったり、のんびりしたり・・・仕事をしている方もいるでしょう。 私は家族や親戚と過ごし、初詣に行きました。 …

願えば叶う 2022年

「おにさんが来てくれたおかげで・・・」 「おに先生のおかげで・・・」 こんな有難い言葉を同僚や上司、子どもから、かけてもらえた2学期末。 教務として、学級担任として、うまくいかないこと、思い悩んだこともあったけれど、何とか終えることができまし…

授業のエンタメ化・コンビニ化

とても考えさせられたツイートを見かけました。 最近僕が感じるのは授業のエンタメ化とコンビニ化だ。エンタメの価値は面白いかどうかで決まる。コンビニの価値は手軽かどうかで決まる。でも本来「学び」ってそれとは真逆のものだ。面白くないことに価値があ…

教育関係者にお薦めしたい10冊

toyokeizai.net 面白そうだなと思う記事を見つけました。 「お薦めしたい10冊」と書かれると何か気になってしまうのは、 「タイトル釣り」にひっかかっている証拠ですね。 さて、この「お薦めしたい10冊」に選ばれた本、結構新しめの本が多いなと思いま…

【デスクワーク】体のコントロール法

冬休み 長期休業中の教員の仕事は一変します。 研修、書類作成、会議・・・ 普段なら子どもたちが下校した放課後に行うことを 日中にすることになります。 そして、多くの教員がこう言います。 デスクワークはきつい! そりゃそうでしょう。 普段、授業をし…

仕事は何派?

みなさん、自分に合った仕事(個人作業)のスタイルってありますか? 僕はあると思っています。 僕はとにかく集中力がない。 そして、仕事が増えたり、同時進行で色々な仕事を抱えたりすると落ち着かなくなります。 これは受験勉強をしていた頃から感じてい…

雪の舞う寒空に

2学期が今日で終わりです。 担任としてスタートした2学期。 長いようであっという間でした。 苦しい時、匙を投げたくなる時もありましたが 終わってみれば「よかった」と思える時間だったと思います。 この2学期、妻に言われた言葉が忘れられません。 「…

教務の仕事は・・・ですよ。

教務の仕事は面白くない 近隣の学校の教務の集まりで、ある先生がおっしゃっていました。 業務の効率化をバンバン進めている方なので、僕にとっては意外な発言でした。 確かに、子どもと関わる、授業をする、学級づくりをするといった仕事に面白さを 感じる…

教室における男女の仲

高学年の学級が安定しているという私なりの基準の一つに「男女が争わない」が 挙げられます。 保護者にクラスの状態を説明するときは「仲が良い」という表現を使いますが、 「仲が良い」というより「自然」といった方が近いです。 高学年の年頃は、男女共に…

心がけ

感謝の言葉を述べること 敬意を持って接すること 当たり前のようなことだと思いますが「できない」「しない」大人たちがいます。 保護者しかり、教員しかりです。 教員なら子どもたちにそのようなことを教える機会が 道徳の授業に止まらず、たくさんあると思…

【『学び合い』の授業】おに先生の課題のつくりかた②

以前、このような記事を書きました onisensei024.hatenablog.jp 今回は、この記事で紹介した課題と少し異なる課題のつくり方を紹介します。 「単元プリント方式」 とでも呼びましょうかね。 ※著作権の関係から画像を加工しています。 単元プリント方式とは …